
ぬいぐるみって、可哀想でなかなか捨てられないですよね…。
長年一緒に過ごした思い入れや愛着のある場合はもちろん、ゲームセンターのクレーンゲームで偶然手に入った場合でも、ぬいぐるみや人形を簡単に処分するのは抵抗があるものですよね。
「ぬいぐるみを処分したいけど、どう処分したらいいのかわからない」
このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか?
実は、ぬいぐるみの処分はさまざまな方法があります。大切な品をゴミとして処分すべきか、他にも捨てる以外の方法があるのか?
今回は、正しいぬいぐるみの処分方法を6選紹介いたします!
\不用品の処分で困っている方はPORTEにお任せください/

-
目次
ぬいぐるみを処分する前に考えること
「ぬいぐるみをそのまま捨ててしまうのは罪悪感がある」
「ぬいぐるみを捨てるなんて怖い」
この記事を読んでくださっている方のなかには、このように感じている多いかと思います。そのように感じている方は、ぬいぐるみを捨てる前に以下の2つの方法でぬいぐるみを処分してみてください。
神社やお寺で供養してもらう
塩で清める
以上の方法を利用することで、いままでの感謝の気持ちも一緒に伝えることができるので、どこかぬいぐるみを捨てることに対して抵抗がある人は試してみてください。
神社やお寺で供養してもらう
ぬいぐるみを「ゴミとして処分したくない」という方は、神社やお寺で供養するのも良いでしょう。ぬいぐるみや人形の供養を行っている神社・お寺で供養してもらいましょう。罪悪感をぬぐいきれない、捨てることに抵抗がある方にはおすすめです。
ぬいぐるみの供養をしている神社・お寺は全国にあるので、あなたの住んでいる地域にある場所へ持ち運び供養を依頼してみてください。
ぬいぐるみが大量にある、供養をしてもらうほどではない、という方は、処分する前にお塩で清めたり、最後に綺麗にしてから捨てれば、罪悪感が軽減するかと思います。
ぬいぐるみを処分する方法にはどんなものがある?
メリット・デメリットと一緒にご紹介します。ぬいぐるみの処分方法は「譲る」、「捨てる」の二つに大きく分けることができます。それぞれについて、必ず注意したいポイントがありますので、ぜひ参考にしてください。
メリットだけでなく、デメリットにも着目することで、一番自分に合った処分の方法が見つかりますので、ご参考にしてください。
- 燃えるごみに出す
-
まず、燃えるゴミとして出す方法です。
普通のゴミとして出してしまえばいいので、普段の家庭用ゴミ捨てと変わらず一番楽に処分できるメリットがあります。また、無料で処分できるのは大きなポイントです。ただし、ぬいぐるみに内蔵されているモーターなどの部品や不燃性の部品は取り除いて分別するようにしましょう。
デメリットは、ぬいぐるみによっては、一部にプラスチックが使われているものがあり、その場合はプラスチック部分は外さなければいけないことです。また、30cmを超えるものは、粗大ゴミとなるため、事前の予約とチケットの購入が必要です。
愛着がある場合は罪悪感で実践しづらいかもしれませんが、かなり手軽なのでおすすめできる方法です。
- 友人や知人などに譲る
-
ぬいぐるみを処分したいなら、友人・知人に譲るのも一つの方法です。
メリットは必要としている人の手に渡るので、ぬいぐるみを捨てる罪悪感を感じることなく、安心して譲れるという点です。小さい子供がいる家庭に声をかければ、もらってくれる可能性もあるでしょう。
一方デメリットは、汚れているぬいぐるみや、古いぬいぐるみは貰ってくれる人を探すのが困難なことです。また、そのような相手がいない場合もあり、実行に移せない可能性があることです。引っ越しなどで、早急にぬいぐるみを処分する必要がある方には不向きですが、該当する方がいるのならば、気持ちよく処分できるので、この方法もおすすめです。
- 幼稚園やNPO団体などに寄付・寄贈する
-
ぬいぐるみは寄付することでも処分が可能です。主な寄付先としては、幼稚園や養護施設、そしてNPO団体があげられます。
ぬいぐるみは、児童施設や支援団体に寄付することができます。この方法は、国内外問わず、様々なところで再利用されるため、誰でも実行できるメリットがあります。
デメリットは、お住まいの近くで寄付を受け付けている施設を探すのが難しい可能性があることです。NPO団体などは、持ち込みではなく郵送での寄付になるため、発送料金を負担しなければいけません。さらに団体の中には、ぬいぐるみを寄付をする際に、現金の寄付を求められるところもあります。寄付=無料で処分、ではないため注意しましょう。
- リサイクルショップやフリマアプリで売る
-
リサイクルショップやフリマアプリで売ることもできます。フリマ・オークションサイトを利用すれば、自宅にいながらにしてぬいぐるみを売ることができます。「売る」ので、自分のお金になる可能性があるというメリットがあります。
デメリットは、フリマ・オークションサイトに出品しても、必ずしも購入者が見つかる保証はないこと、もし見つかってもフリマアプリなどの場合、マナーの悪い利用者に当たってしまうこともあります。誰でも利用できるサービスなので、自分で対処できないのであれば、他の方法のほうがいいかもしれません。
- 供養してもらう
-
神社やお寺でお焚き上げしてもらう方法です。ぬいぐるみの供養は必ずしも必要ではありません。しかし、ぬいぐるみを処分することに罪悪感を感じる方は、供養してもらうことで気持ちが軽くなるかもしれません。
この方法は、故人が大切にしていたものなどを供養という名目で物を燃やすため、ただのゴミを処分するよりも精神的に負担が少ないというメリットがあります。
デメリットは、神社やお寺に持っていく手間がかかることです。とはいえ、ごみとして処分するのは心が痛む、という方にはお焚き上げはおすすめです。
- 不用品回収業者に引き取ってもらう
-
他にも、不用品回収業者に引き取ってもらう方法もあります。
この方法で処分を行うメリットは、ぬいぐるみ以外の不用品もまとめて引き取ってくれるという点です。
お引越しやリフォーム、お部屋の片付けでぬいぐるみを片付けたい場合、それ以外にも不用品はあると思います。それらをまとめて回収してくれるため、とても楽に片付けることができます。また、回収業者によっては土日や夜間でも対応してくれる場合があり、ごみ袋などを用意する必要もなく、大量でも問題ありません。依頼すれば、ぬいぐるみ以外の不要なものも回収してくれます。
デメリットは、悪質な業者にあたってしまう可能性があることです。
悪質な不用品回収業者に当たってしまうと、見積金額を出し、作業完了後に様々な理由をつけて、追加料金を発生させるなど、ぼったくりの被害に遭う可能性があります。
そのため事前に、しっかり信頼できる業者か確認してから利用するようにしましょう。
\ PORTE(ポルテ)なら安心の年間実績1万件/

ぬいぐるみを捨てる際の注意点
- 粗大ごみで出す場合
-
ごみとして出す場合は自分の住んでいる地域の分別ルールに従う
ぬいぐるみのサイズが小さく、数個しかない場合は自治体の燃えるごみとして処分できます。しかし、1辺が30cmを超えるサイズのものや大量のぬいぐるみを処分する場合には、自治体による粗大ゴミとして出す必要があります。お住まいの自治体に問い合わせ粗大ゴミとして回収してもらいましょう。
不用品回収業者と比べると安く処分できますが、その分回収しにきてくれるまでに早くても数日程度で遅いと1週間~1ヶ月ほどかかってしまうこともあります。なので、自治体に回収依頼をする場合には、ぬいぐるみの保管スペースとできるだけ早く予約するようにしましょう。
大量のぬいぐるみや、大きなもの、電動で動くもの、ショーケースなど付属品がついているものなど、処分に手間がかかるものは不用品回収会社に依頼するのが最も効率的です。また、他に不要なものがあればついでに回収してくれるので非常に便利です。
特に引っ越し前の整理など、処分するまでの時間が限られているときや、仕事や家事が忙しくて手が回らないときに重宝します。
- 捨てることに罪悪感がある場合
-
譲ったり売ったりする場合はきれいな状態にする
誰かの手に渡ることを考えて、綺麗にしておきましょう。
ゴミとして出さず売るのであれば、ぬいぐるみであっても綺麗な状態にするべきです。受け取る相手も汚れていたとなるとかなり不快に思ってしまいます。長く放置されていたぬいぐるみには、ほこりや雑菌がたまっていることもあり、人手に渡ったときに相手に不快感を与えることもあります。
また、寄付や販売する場合は汚れていると受け取ってくれなかったり、価格がつかなかったりすることも考えられるので、人手に渡る際は必ず洗ってから手放しましょう。
ぬいぐるみの処分で業者を選ぶ時のポイント
- 口コミ評価が高い業者から選ぶ
-
不用品回収業者は、口コミ評価が高い業者を選びましょう。
口コミ評価は、実際にその業者を利用した人の生の声なため、業者を選ぶ上で貴重な判断材料になります。
「ぬいぐるみを処分するだけ」と思いがちですが、名前や住所など個人的情報を提供するわけですから、極端に口コミ評価が低い業者は、避けるのがよいでしょう。
一方、口コミ評価が高い業者は、コスパに優れ、対応が早い優良業者が多く安心です。
- 古物商の取得業者を選ぶ
-
不用品回収業者は「古物商」の許可を保有する業者を選びましょう。一般家庭から不用品を回収する業者には必ず必要になります。ずさんな経営をする業者を避ける意味でも、古物商の許可の有無はチェックしましょう。
ぬいぐるみの処分方法まとめ
- 自身に合った処分方法を選ぼう
-
ぬいぐるみの処分方法は、以下の6つがあります。
可燃ゴミに出す
児童施設に寄付をする
神社などで供養してもらう
フリーマーケットサイトで販売する
リサイクルショップで買い取ってもらう
不用品回収業者に回収してもらう
それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、自分に合った処理方法で処分してください。
今回ご紹介した方法で一番オススメなのは、不用品回収業者に依頼をすることです。ぬいぐるみ以外の不用品を全て処分してもらえたり、手間が全くかからないなど、他の手段ではないメリットがたくさんあります。
メリット
現地に赴き、運び出しは全て業者が請け負ってくれる
不用品回収業者によっては、買取してもらえる
回収までのスピードが早い(申し込み当日の回収も可能)
デメリット
費用が割高
中には違法業者も存在するので、選び方に注意する必要がある
優良不用品業者かどうかを確認する上で自治体からの許可を取得している業者であるかという点が、とても重要なポイントです。許可を取得せず営業している業者は全て違法業者です。
自治体が発行する資格にはいくつかの種類がありますが、家庭から排出される不用品を回収する上で必ず持っていなくてはいけないのは古物商許可です。
不用品回収の免許には、この古物商の他に一般廃棄物収集運搬業許可、産業廃棄物収集運搬許可の2種類があります。
