【買い替え前に読みたい】トースターを処分する前のチェックポイント!

気軽にパンなどが焼けて便利なトースターですが、オーブンレンジなどに買い替える際は不要になってしまうことも。

特に、一人暮らしの場合は限られたキッチンスペースを有効に活用したいですよね?

トースターをはじめとする、キッチン用品を手軽に処分できる方法をご紹介していきます♪

目次

トースターを処分するタイミング

実は、どんな家電にも寿命があるんです!

トースターの寿命や買い替えについてご説明していきます◎

交換の目安は5年程度

トースターの平均寿命は5~6年。不具合が生じている場合は寿命かもしれません!

以下のような不具合が起きていないかチェックしてみてくださいね。

  • ヒーターが加熱しない
  • 異音
  • 異臭
  • 電源が入らない

オーブンレンジへの買い替え

故障や寿命を迎えた際に、オーブンレンジに買い替えすることがおススメです!

電子レンジとオーブンの2台置きでは場所を取ってしまいますが、オーブンレンジなら1台分のスペースでどっちの機能も使うことができます◎

ぽるるん

オーブンレンジなら、料理の幅が広がって楽しくなりそうだね♪

あわせて読みたい
新生活の家電購入・買い替えのマストハブ!SHARPが教えてくれた令和の三種の神器とは? 定期的に話題になる、SHARP株式会社の公式X(旧:Twitter)アカウント。便利な情報を伝えてくれるだけではなくクスリと笑える面白さがあり、実際にフォローしている方も多...

オーブントースターをごみに出すときの例

自治体によってゴミの決まりやルールは異なりますよね。

いくつか自治体の例を挙げながら、オーブントースターをごみに出す場合の流れをご説明していきます♪

大阪市

「小型家電リサイクル回収」の宅配便による自宅回収もしくは、一辺が30㎝を超える大きさのものは「粗大ごみ」で捨てることができます。

どちらも事前申し込みをおこない一定の料金の払い込みをする必要があります!

詳しくは、下記サイトをご参照ください◎

大阪市:品目別収集区分一覧表(50音順) (…>ごみとリサイクル>ごみ処理とリサイクルの知識) (osaka.lg.jp)

横浜市

一辺の長さが30㎝未満のものは「小さな金属類」で捨てることができます。

小さな金属類の収集は週に1回。細かいもの以外は袋に入れずにそのまま出すことができます!

30㎝以上の大きなものは「粗大ごみ」の事前申し込みをおこなうと、2週間程で回収処分してもらえます。

粗大ごみ収集シールを購入し、氏名や受付番号を記載し貼り付けて当日の朝8時までに指定された場所へ運び出しましょう。

ぽるるん

粗大ごみの場合は、自己搬入することもできるよ◎

千葉市

不燃ごみの袋に入る大きさであれば「不燃ごみ」で捨てることができます。

収集は月2回。指定のごみ袋へ入れて収集当日の朝8時までにごみステーションに出しましょう!

ゴミ袋に入らない大きいものは「粗大ごみ」で捨てることができます。

電話やLINEなどから事前申し込みをおこない、指定された金額分の粗大ごみ処理手数料納付券を購入します。

氏名や受付番号などを記入し貼り付け、収集当日の朝8時までに指定された場所に運び出しましょう◎

トースターの処分なら、ポルテまで!

ゴミを捨てるには自治体で決めらたルールに沿って正しい処分をしなければなりません。

忙しい場合には、指定された日に粗大ごみで捨てることは難しいですよね…?

不用品回収サービスのPORTE(ポルテ)では、お客様の都合に合わせて回収処分をおこなっています◎

分別や運び出しなどは必要ないのでそのままの状態でOK!

キッチン用品をまとめて回収可能

トースター以外にも処分したい鍋やフライパンなど、キッチン用品があればまとめて回収処分も可能です!

もちろん、キッチン用品以外のお荷物もお片付けができるのでお気軽にご相談くださいね♪

最短で即日予約OK

粗大ごみでは、一定の待期期間を待つ必要がありますがポルテなら「即日」でお伺いすることができます◎

お引っ越しや断捨離などでお急ぎの場合でも安心してお任せいただけます!

出張お見積りは無料でおこなっているので、ご依頼お待ちしております♪

PORTE
【電子レンジ、オーブントースターなど】東京都府中市 K様の不用品を回収させていただきました! K様からは急な転勤に伴う引越しをすることになったと、ご相談をいただきました。日程が迫っており、自分で片付けるのが難しいとのことで、お手伝いをさせていただいた事例...

\不用品の処分でお困りの方は 安心&安全のPORTEにお任せください!/

電話ボタン
当記事の監修者
高岡 麻里恵
高岡 麻里恵さん
整理収納アドバイザー
自身も片付けが苦手だった過去から、出産を機に育児、家事の両立の生活に苦戦。 そんな生活をより良くするため、片付けが大切だと気付き、整理収納アドバイザーの資格を取得。 整理収納の知識を得て実践すると時間と心のゆとりができ、暮らしが豊かになった事から、同じ悩みを持つ方の力になりたいと思い 整理収納アドバイザーとして活動を開始。 現在はオンラインを中心に整理収納セミナーを開催。
  • URLをコピーしました!
目次