
照明器具の専門回収業者を選ぶ際のポイントとサービス内容
部屋のレイアウト変更で使用している照明器具がいらなくなってしまったり、イメージチェンジで新しい照明器具に変えたい、そんなときに困るのが照明器具の処分方法です。 照明器具と一言で言ってもさまざまな種類や形がありますし、中にはかなり大きいものもあります。 電球や蛍光灯は割れて危険な場合もありますので自分で捨てるのは不安な事もあるかと思います。そんなときの為に、今回は照明器具の専門回収業者を選ぶ際のポイントとサービス内容を解説していきます。ぜひ参考にしてください。
- 1. 照明器具の処分の背景
-
1-1. 照明器具の寿命と交換のタイミング
1-2. 環境への影響とリサイクルの重要性
- 2. 照明器具の種類とそれぞれの処分の特徴
-
2-2. 有害物質を含む照明器具とその取り扱い
- 3. 回収業者の選び方
-
3-1. 許可を持つ業者と非許可業者の違い
3-2. 費用やサービス内容での比較ポイント
3-3. 口コミや評価を活用しての選定方法
- 4. 主要な照明器具回収業者のサービス紹介
-
4-1. 業者Aのサービス内容と特徴
4-2. 業者Bのサービス内容と特徴
4-2. 業者Cのサービス内容と特徴
- 5. 照明器具の処分時の注意点
-
5-1. 処分前の照明器具の取り外し方
- 6. まとめ
\不用品の処分でお困りの方はPORTEにお任せください/

照明器具の処分の背景
- 照明器具の寿命と交換のタイミング
-
照明器具にも実は寿命が存在します。
電球を定期的に交換しているから大丈夫という訳ではなく、ランプの交換のみではダメなのです。例え見た目は何も問題なく、普段からスムーズに点灯していたとも、照明器具は徐々に寿命を迎えていきます。
目安としては、10年以上使い続けている照明器具は危険です。
あまり知られていませんが、JIS(日本工業規格)では交換の目安を約10年としています。これ以上古い照明器具は早めに交換することが一番です。照明は、私たちの生活においてとても身近で、気にすることがあまりないかもしれませんが「電気」を使用しているものです。電気を使っている以上、きちんと安全に配慮しなければ事故が起こる可能性があります。照明器具を定期的に点検・交換することは安全性の向上、更に省エネにもつながることです。点検はすぐにでも始められます。お使いの照明器具の寿命を確認し、安全のために早めの交換を心掛けましょう。
- 環境への影響とリサイクルの重要性
-
一部の照明器具では、電球の中に「水銀」が含まれているものもあるので、この廃棄には注意が必要です。この「水銀」は地球を巡って生物の体内に溜まっていくことで、人や野生生物の神経系統に悪影響を及ぼします。特に、胎児や赤ちゃん、子どもなどは影響を受けやすく注意が必要な物質です。
また照明器具をリサイクルするのは環境への影響を防ぐ意味で非常に重要です。ごみとして捨てるのではなく、リサイクルショップや不用品回収業者などに回収してもらうのは非常にいいでしょう。
照明器具の種類とそれぞれの処分の特徴
- シーリングライト、蛍光灯、LED電球の違い
-
何気なく使っている照明器具ですが、電球部分には実は色々な種類があります。
ここでは電球の主な3種類について解説します。
シーリングライト
シーリングライトとは、家庭で使われている一般的な照明のことです。天井に貼りつくように設置された電球で、部屋の広さに応じてサイズも選べる事ができるものです。メインの照明で、部屋全体を照らすのが大きな役目です。
照明器具の中では、一番ポピュラーなタイプであることから、日常使いのイメージが強い照明となりますが、ダウンライトと併用すればムーディに使うこともでき、活躍の幅が大変広い照明です。
コストパフォーマンスが高く、使い勝手のいい照明で、汎用性もあり、使用場所を選ばない便利な電球です。
蛍光灯
直管型と丸形がある、一般的なタイプのもです。ご家庭や学校などで目にする機会もあると思います。お値段もお手頃で、適応の照明器具が多いのが特徴です。光の色も複数種類あり、お部屋などのなりたいイメージに合わせて選ぶことができます
この電球のデメリットは、水銀が使われていることです。破損や不法投棄があれば、環境に重大な影響を与えます。適正な廃棄処理が必要不可欠なものです。
LED電球
LEDは、比較的新しいタイプの電球です。
白色に光るLEDが実用化されたのは1996年です。出始めの頃は高価で、なかなか手の届かない存在でしたが、最近は安い価格で販売されるようになり、今や、電球の主力となっています。
LEDの特徴は、メリットが多いことです。壊れにくいこと、寿命が桁違いに長く、節電効果も高く、ほぼ熱を持たないため壁に沿って照明が配置できるなど、それまでに無かった、さまざまな使い方が可能になりました。
デメリットとしては、安い価格になったとは言え、他の電球に比べると高価であること。家中のあらゆる場所をLED化するためには、それなりの費用がかかります。
- 有害物質を含む照明器具とその取り扱い
-
照明器具に使われている電球には色々な種類があります。不燃ゴミで捨てれば良いと思う方も多いかと思いますが、必ずしもそうではありません。
電球の種類の中の「蛍光灯」では、蛍光灯には水銀が含まれているため、環境汚染に繋がる可能性が高く、不燃ゴミでは回収することができません。以下、不燃ごみでだせる種類、だせない種類の電球です。
不燃ゴミとして出せる電球
LED
白熱灯
豆電球など
不燃ゴミそして出せない電球
蛍光灯
また、水銀が含まれず、不燃ゴミとして出すことのできる電球だとしても、割れると危険です。ごみに出す際は新聞紙などに包み、表面に「危険」「電球」などと書き、安全な回収ができるよう注意をしましょう。
回収業者の選び方
- 許可を持つ業者と非許可業者の違い
-
照明器具、蛍光灯の処分を依頼できる業者はリサイクル業者・家電量販店・不用品回収業者などが存在します。家庭で使用していた照明器具は、「不燃ごみ」もしくは「粗大ごみ」に分類されるため、不用品回収業者などに処分してもらうことができます。
不用品回収業者も残念ながら無許可業者も存在しているので、「古物商許可」もしくは「一般廃棄物取集運搬業許可」を持っている業者を選びましょう。
また、事業所や会社で使用していた照明器具、蛍光灯の処分には「水銀使用製品産業廃棄物」「水銀含有ばいじん等」の処分の許可をもつ産業廃棄物処理業者に処分を委託する必要があります。蛍光灯には「水銀」が含まれている物があるとお伝えしましたが、この水銀が含まれている蛍光灯は処分する業者には許可が必要です。適切な業者を手配して、水銀を含む蛍光灯が割れることがないよう、引き取りの日まで低い位置で保管し、他のゴミと混じらないように注意してください。
- 費用やサービス内容での比較ポイント
-
次に照明器具回収業者を選ぶ際の比較ポイントを解説します。
1,業務許可をもっているか
民間の不用品回収業に依頼する場合は、「古物商許可」もしくは「一般廃棄物収集運搬業許可」を取得しているかどうかを確認しましょう。
これは再利用目的で使い道のある不用品を有償回収するためなど必要な業務許可です。
優良な事業者であればホームページに事業内容とともに許可番号が記載しているので、依頼前に確認しておきましょう。
2,料金体系が明記されているか
シンプルでわかりやすい料金設定が明記されていることも、優良な業者を見分けるポイントです。
悪質な不用品回収業者の場合、わかりにくい料金の表示にして消費者を惑わせ、料金体系を明示せずに後から高額な追加料金を請求するというトラブルがよくします。
料金体系はしっかり明記されている業者を選びましょう。
3,事業所の所在地や連絡先、ホームページが公開されているか
不用品回収業者の所在地や連絡先などの情報が公開されていること、ホームページを持っていることなどは、業者を信頼できるかどうかの判断材料になります。
所在地やホームページを公開していない事業者の場合、何かトラブルが発生したときに連絡がとれなくなってしまう可能性があります。
さらに住所や連絡先が書いてある場合でも、実際はその場所に事業所が存在していなかったり、架空の電話番号だったりというケースもあります。できたら、住所を実際訪ねてみたり、連絡先に問い合わせてみるといった方法で情報の裏付けをするようにしましょう。
- 口コミや評価を活用しての選定方法
-
業者のホームページや、集客サイトには、サービス利用者からの口コミが掲載されていることがあります。
実際に利用した人による評価で、業者の対応や作業の品質、料金の妥当性などをうかがうことができるでしょう。業者が口コミへ回答していることもあり、対応の丁寧さを推測できるかもしれません。
口コミ評価がなるべく高い業者を選ぶようにして、全体の口コミ数に対してよくない評価の割合が高い業者は避けた方が無難です。
また、口コミの更新頻度が高いほど、顧客からの声に対して業者が真摯に向き合っている姿勢が感じられるでしょう。インターネットで「業者名」「口コミ」で検索して、事前に調べてから依頼するようにしましょう。
主要な照明器具回収業者のサービス紹介
- 業者Aのサービス内容と特徴
-
・リサイクル業者で処分する
蛍光灯は、リサイクル業者にリサイクルを依頼することができます。蛍光灯には、金属類などリサイクルできる素材がたくさん含まれている為です。
蛍光灯部分のガラスや、蛍光塗料に含まれているレアアース、口金のアルミと再利用できる素材が多くあるため、リサイクル業者も進んで回収してくれます。
- 業者Bのサービス内容と特徴
-
・家電量販店で処分する
家電量販店では、蛍光灯を回収する専用のボックスが用意されているところもあります。新しい蛍光灯を購入する流れで回収ボックスに入れることができるため、家電量販店は効率的に処分できる業者と言えます。
家電量販店で回収した蛍光灯は、リサイクルされていくので環境にも優しいです。
- 業者Cのサービス内容と特徴
-
・不用品回収業者に依頼する
蛍光灯は、不用品回収業者に回収してもらうことが可能です。蛍光灯と一緒に、他の様々な不用品と合わせて処分すると経済的でしょう。不用品回収業者も回収後は蛍光灯をリサイクルに回すので環境にも優しいです。
不用品回収業者を選ぶ時には、事前に調べて信頼できる業者を選ぶようにしましょう。悪徳な業者だと高額の請求をしてくる業者や、リサイクルをしていない業者、処分方法が法的に認められていない業者など様々あります。
インターネットの口コミや評判、紹介などを利用して信用できる業者に依頼するようにしましょう。
照明器具の処分時の注意点
- 処分前の照明器具の取り外し方
-
照明器具は捨てる時や、引越しの時に取り外す必要があります。
また使う場合もあるので、安全にきれいに取り外さないといけません。部品をなくしたり壊したりしないようにして、照明を落としたりして怪我をしないように注意しましょう。
そして、作業前には必ず感電しないように電源は切ってから作業するようにしましょう。
次に一般的な照明の取り外し方を解説します。
1, 円盤形のカバーを外しましょう。カバーの取り外しは左右のどちらかに回すだけで大丈夫です。
2, 本体とコネクターを判別しましょう。 コネクターは中心にある丸い形のものです。ここからコードがでているはずです。このコードが電源コードの役割をしているので、コネクターと本体を繋いでいる電源コードを外しましょう。
3, コネクター近辺に取り外し方が書いてあります。メーカーによりこの取り外し方が違うので必ず確認しましょう。適当に外してしまうと、本体が落下する危険性があります。
4, 本体をゆっくり下に抜きます。
5, コネクターだけがぶら下っている状態になるはずなので、ここでコネクターを外します。外し方は書いてあるはずですが、ほとんどの場合は側面にある赤、もしくは緑のボタンを押してコネクター本体を回せば問題なく外せるはずです。
ただし、無理やり引っ張ると壊れる可能性があるので注意しましょう。
- 有害物質を含む照明器具の安全な取り扱い方法
-
水銀が含まれている蛍光灯の取り扱いには、より注意が必要です。
この水銀が含まれている蛍光灯をもし割ってしまうと、水銀が空気中に放出されてしまいます。人体に有害な上、環境も汚染してしまうので、誤って割ってしまわないためにも、慎重に取り扱いましょう。もし割ってしまった場合も破片がバラバラにならないように箱に入れるか新聞紙などで包むようにしましょう。
水銀は有害物質です。正しい方法で安全に処分するように心がけましょう。
まとめ
- 照明器具の適切な処分は環境と安全のために重要
-
照明器具に使われている電球には、種類によって人体・環境に良くない水銀が含まれている事があります。また、水銀が含まれていない電球だとしても、ガラスなどでできている事が多いので、処分時に割って怪我をしないように、環境と安全に注意しながら、適切な処分をしましょう。
- 専門の回収業者を利用することで、安心・確実に処分が可能
-
適切な処分に自信がない、処分する時間がなくて困っている場合などは、専門の回収業者に依頼しましょう。専門の業者であれば、水銀が含まれているような蛍光灯だとしても、安心・確実に処分をしてくれます。
- 複数の業者を比較し、自身のニーズに合ったサービスを選択しよう
-
リサイクル業者、家電量販店、不用品回収業者などで照明器具は処分が可能です。
ご自身のニーズに合ったサービスを選択しましょう。
忙しい現代人には、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
ついでに他の不用品も回収してもらうことができるので、とても便利です。
\PORTEは年間実績1万件だから安心/
