大和市でマットレスを処分する6つの方法

  • 大和市でマットレスを捨てたい
  • 処分する方法が分からない
  • おすすめの処分方法が分からない

マットレスを処分したいんだけど、
私でもできる方法はあるかしら?

大きい家具の破棄や処分の方法は
意外といろんな方法があります。見てみてね。

ぽるるん

処分を急いでいる場合は、不用品回収業者がおすすめだよ!
大和市おすすめ不用品回収業者10選おすすめ不用品回収業者10選 をご覧ください。

目次

大和市のゴミ収集サービスを利用する

【方法①】大和市の粗大ゴミ回収サービスを利用する

大和市内でマットレスを処分するには、市の粗大ゴミ収集サービスを利用するのが最も手軽な方法の一つです。このサービスは、指定された収集日までに電話か電子申請で予約を取り、マットレスを指定された場所に置いておくだけで、市が収集作業を行います。

大和市では、粗大ゴミは「粗大ゴミ」と「大型粗大ゴミ」の2種類に区分され、マットレスは大型粗大ゴミの区分となっています。

粗大ごみ証紙 1枚 500円
大型粗大ごみ 1個1,000円
(粗大ごみ証紙2枚)
※雨天でも収集します。雨に濡れて証紙に記載がはがれた場合、証紙の裏紙の有無を確認する場合があるので、裏紙を収集が終わるまで保管しておきましょう。

 電話申込による戸別収集の申し込み
 申込先:廃棄物対策課
 電話番号:046-269-1511
 受付日:月曜日~土曜日(祝日も可)
 受付時間:8時30分から16時45分
 

【方法②】マットレスを解体して普通ゴミとして処分する

マットレスを解体して普通ゴミとして処分する方法もあります。この方法は、粗大ゴミ収集の費用を節約したい場合に有効です。

マットレスを解体する際には、基本的な工具を使って、分解します。特に金属部品や木材など、素材ごとに分けて処分することが大切です。スプリングのないマットレスは、大体30cm角に切断し、何回かに分けて家庭ごみとして出すことが可能です。

スプリングマットレスはコイル部分をマットから引きはがしたり、金具を切断するため、普通は数日間は作業に時間を取られてしまう方法となります。実際にはかなり難しいと思われる処理方法となります。

比較してみよう!大和市の処分方法のメリットとデメリット

大和市の粗大ゴミ処理サービスを利用する際のメリット・デメリットをまとめています。

マットレスの種類によって、処理方法の気軽さ、手軽さ、買い取ってもらえる場合の金額が違ってきます。

    メリットデメリット
粗大ゴミとして戸別回収を使う・手軽に申し込みができる
・低コスト処分ができる
・収集日・時間に制限がある
・回収場所へ自ら運ぶ必要がある
家庭ごみとして回収してもらう・費用を節約できる(無料)
・自分で作業することで、処分のタイミングを自由に設定できる
・マットレスの解体作業にはかなりの労力と時間がかかる
・工具が必要
・解体した部品を正しく分類する手間がある

お得に気軽にマットレスを回収・処分してもらう

【方法③】リサイクルショップでマットレスを買取してもらう

もう一つのマットレスの処分方法として、リサイクルショップで買取してもらう方法があります。

リサイクルショップは、新品でなくとも状態が良ければ買取してもらえることが多いです。

この方法の魅力は、処分する際に費用がかからないこともあり、逆に収入を得られる可能性があるという点です。マットレスの状態が良好であれば、高額で買い取ってもらえることもあります。

また、自宅まで回収に来てくれるショップがほとんどなので、まずは連絡をしてみるといいですね。

【方法④】マットレスの買い替え時の引き取りサービスを利用する

マットレスを処分する際に便利な方法として、家具の引き取りサービスを利用するという方法もあります。

新しいマットレスを届けてくれる際に、不要になったマットレスを引き取ってくれるので、特に大型のマットレスを処分する際にはとても便利です。

多くの家具店や専門業者で引き取りサービスを提供していますので、事前に連絡をして確認してください。引き取りの際には事前に予約を行う必要があります。

引き取りサービスを行っている大型店ではニトリで4000円、無印良品では3000円、IKEA、Amazonは無料で行っていますが、変更になる場合やマットレスの種類や状態も関係してくる可能性もありますので、事前に問い合わせしておくのも大切です。

【方法⑤】フリマアプリやネットオークションでマットレスを売る

フリマアプリやネットオークションを利用することで、マットレスを売る方法もあります。

単身で生活している方、引っ越し後マットレスの購入を検討している方など、状態のよいマットレスはニーズがありますので、より高額で販売してもらえるように工夫してみるといいですね。

STEP
フリマアプリ、またはネットオークションに登録する
STEP
マットレスの詳細と写真を掲載し、出店する

いろいろな角度から状態が分かるように撮影することで信頼が得られます。

STEP
購入に関する手続きが完了したら、マットレスを発送する

トラブルを避けるためにも、お互いに相違のないように対応することがポイントです。

高画質の写真を使用し、詳細な説明文を記載することが、購入者に安心感を感じてもらえるポイントになります。また、送料にかかる費用も考慮して価格設定をすることや、梱包方法や配送方法についても事前に確認することも忘れずにしましょうお。これらのステップを踏むことで、マットレスの円滑な処分が成功しやすくなります。

【方法⑥】不用品回収業者にマットレスを処分してもらう

一番手軽な方法として不用品回収業者を利用する方法もあります。

この方法は、特に大型のマットレスや解体が困難な場合に便利な方法のひとつです。

不用品回収業者は自宅まで来てマットレスを回収してくれるため、自分で運搬する必要がありません。

事前に業者に連絡し、見積もりを取ることで料金を確認します。業者によっては追加のサービスや割引がある場合もありますので、相談してみるとお得なサービスを利用できる可能性があるかもしれませんね。

しっかりとした資格やサービスを行う業者であることを、事前に数社から見積もりを取ることが重要です。

注意点:悪徳業者に依頼しない

不用品回収業者を利用する際には、悪徳業者に注意が必要です。法外な料金を請求されたり、適切な処分を行わず不法投棄することもあります。トラブルの対策のためには、信頼性のある業者を選ぶことが重要です。口コミや評判を確認し、公式のライセンスを持っているかどうかなど必ず確認することをおススメします。

見積もり時に詳細な料金説明や契約書を求めることも大切です。信頼できる業者を選ぶことで、安心してマットレスを処分することができます。

比較してみよう!その他の処分方法のメリットとデメリット

どの処分方法もそれぞれにメリットとデメリットがありました。今の生活スタイルに合った方法を把握して、簡単に、できればお得に処分する方法を見つけてみてください。

    メリットデメリット
リサイクルショップでマットレスを買取してもらう・収入を得られる可能性がある
・ゴミとして廃棄されることを防げる
・買取を拒否するケースがある
・買取価格が予想よりも低い場合もある
買い替え時の引き取りサービスを利用する・自宅まで業者が来てくれるため、自分で運ぶ必要がない
・無料で引き取ってもらえる場合がある
・収入になる可能性がある
・利用料金がかかる場合がある
フリマアプリやネットオークションでマットレスを売る・収入を得られる可能性がある
・自宅にいながら手軽に出品できる
・買い手に配送する手間やコストがかかる。
・購入者との取引の手続きややり取りが必要
・トラブルが生じる可能性もある
不用品回収業者にマットレスを処分してもらう・手軽さで効率がよい
・プロに頼めるため安心できる
・運搬に手間をかける必要がない
・料金がかかる
・業者の選定を正しくしないと、後でトラブルになる可能性がある
ぽるるん

それぞれの処分方法にあるメリットとデメリットがあります。
参考にしてみてね。

まとめ

大和市でのマットレス処分は、今まで見てきたように多岐にわたります。
料金問わずすぐに処分したい、時間がかかってもいいからお得に処分したい、など、それぞれの気持ちや考え方がありますので、どの方法が一番ご自身に合っているかを検討してみてください。

私は無理せず、なるべく早く処理したいな

ぽるるん

確かにそういう方も多数いらっしゃいます。
そういう時には、不用品回収業者にお任せすることをおすすめですよ!


もしご自身での処理が面倒な時には、優良な不用品回収業者に依頼すると、とても心強いですよ。即日で回収できるので想像以上に快適です。

PORTEでは無料見積もり・即日依頼を承っております。
お気軽にご連絡ください!

≫ PORTEに問い合わせる

\不用品の処分でお困りの方は 安心&安全のPORTEにお任せください!/

電話ボタン
当記事の監修者
高岡 麻里恵
高岡 麻里恵さん
整理収納アドバイザー
自身も片付けが苦手だった過去から、出産を機に育児、家事の両立の生活に苦戦。 そんな生活をより良くするため、片付けが大切だと気付き、整理収納アドバイザーの資格を取得。 整理収納の知識を得て実践すると時間と心のゆとりができ、暮らしが豊かになった事から、同じ悩みを持つ方の力になりたいと思い 整理収納アドバイザーとして活動を開始。 現在はオンラインを中心に整理収納セミナーを開催。
  • URLをコピーしました!
目次