実は危険!膨らんだモバイルバッテリーの安全な捨て方とは?正しい処分方法と注意点をプロが解説!


膨らんだモバイルバッテリーの正しい捨て方を分かりやすく解説します!
引き出しの奥に眠っていたモバイルバッテリーが、いつの間にか膨張していて驚いた経験はございませんか?
パンパンに膨らんだバッテリーを見ると、爆発しないか不安になりますよね。
「どうやって捨てたらいいんだろう…」
と、困ってしまう方も多いのではないでしょうか。
モバイルバッテリーは「不燃ごみ」に捨てることはできません!
正しく捨てないと、深刻な火災事故に繋がることもあるのです。
この記事では、そんな膨らんだモバイルバッテリーを安全に・正しく処分する方法をご紹介します。
処分の基本を知って、いざと言う時に落ち着いて処分できるようにしましょう!

目次から気になるトピックにジャンプしてね!
膨張したモバイルバッテリーを使うと、どうなる?
とは言え、処分が必要な状態はどうやって判断すればよいのでしょうか?
モバイルバッテリーの異常を見分けるポイントを確認していきましょう。
膨張の見た目の特徴
明らかに本体が膨れているものは危険です。
バッテリーが膨張する原因はリチウムイオン電池の劣化にあります。
電解質が酸化するとガスが発生するため、内部から膨張するのです。
外側のプラスチックの縁が外れていたり、ひびが入っているものも膨張する可能性がありますので、処分しましょう。
特に、安価で質の悪いモバイルバッテリーは、このように膨張が起こりやすいので気をつけましょう。
膨張によるバッテリーの性能の変化
膨張したバッテリーを使い続けると、破裂に伴う発火のリスクがあります。
また、何らかの衝撃により爆発してしてしまうことも考えられますので、このような症状が現れたらすぐに処分することをおすすめします。
また、すぐに熱くなったり、変色がみられる場合にも使用を中止した方が良いでしょう。
リチウムイオン電池が劣化している可能性がありますので、膨張する前に処分を検討しましょう。



新たなモバイルバッテリーを購入する際には「PSEマーク」のついた商品を選ぶと良いでしょう。
電気用品安全法の基準を満たすモバイルバッテリーなどにつけられ、品質が保証されています!
安全に捨てるために注意すべきこと


危険な状態であるものを、手元に持っておくのはとても不安になりますよね。
そこで、膨張したモバイルバッテリーを捨てる前に気をつけるべきポイントをあらかじめ確認しておきましょう。
火気から遠ざける
膨張したモバイルバッテリーを安全なところに避難させる必要があります。
火気のあるところでは発火する恐れがありますので、必ず避けるようにしましょう。
水や湿気から保護する
リチウムが水と反応すると、引火する恐れがあります。
水気のあるところや、湿気の多いところは大変危険なので避けましょう。
地域のリサイクルルールを確認する
リチウムイオン電池内蔵のモバイルバッテリーは、ほぼ全ての地域でリサイクルを行っています。
一般ごみで捨てることは禁止されていますので、詳しい捨て方はお住まいの地域の行政ホームページでご確認ください。



モバイルバッテリーを燃えるごみで出してしまって、ごみ収集車やごみ処理施設での火災事故が報告されるんだ!
とっても危険なので、ルールは絶対に守ろうね!
\ 不用品の回収でお困りの方は、PORTEにお任せください!/


モバイルバッテリーを安全に捨てる方法
行政の不燃ごみで捨てることはできません。
充電式のタイプのものはリサイクルが推奨されているので、専用の回収ボックスにて回収する必要があります。
適切に捨てる方法をいくつかご紹介いたします!
家電量販店での引き取り
ヤマダ電機、ヨドバシカメラなどの家電量販店では、使用済みモバイルバッテリーの回収ボックスを設置しています。
メーカーを問わず、捨てることができますのでお近くの家電量販店に寄った際にボックスに入れると良いでしょう。
家電量販店の他にも、ホームセンターや大手ショッピングモールなどでも設置しているところがあります。



この方法なら無料で処分できるよ!
携帯キャリア店舗での引き取り
携帯・スマホの大手キャリアショップなら、使用済みモバイルバッテリーの回収を受け付けてくれている場合があります。
モバイル・リサイクル・ネットワーク(MRN)という取り組みのため、全国の携帯ショップではリサイクルのためにバッテリーの回収を積極的に行っているのです。
無料で受け付けており、モバイルバッテリーだけではなくアダプターなども一緒に回収をお願いすることができます。
MRNに取り組んでいる大手キャリア
・SoftBank(ソフトバンク)
・au(by KDDI)
・docomo(ドコモ)


市区町村のリサイクルセンターへの持ち込み
地域によってはリサイクルセンターに直接持ち込めるところもあります。
たとえば大阪市では、リサイクルセンターにリチウムイオン電池回収ボックスが設置されており、いつでも利用できるようになっています。


また、役所や地区センターでも、モバイルバッテリーの回収ボックスが設置されています。近くに出向いた際に、回収ボックスを利用すると良いでしょう。
モバイルバッテリーの処分方法まとめ
最後に、モバイルバッテリーの安全な処分方法をおさらいします。
膨張したモバイルバッテリーは、適切な方法で速やかに処分する必要がある
膨張したモバイルバッテリーを見つけたら、速やかに処分するようにしましょう。
強い衝撃が加わると爆発の危険性もあるため、使用はすぐにやめて捨てる必要があります。
必ず、モバイルバッテリー回収ボックスなどを利用し、不燃ごみや燃えるごみで捨てることのないようにしましょう。
火気や水、湿気から遠ざけ、安全に保管する
膨張したモバイルバッテリーを見つけたら、すぐに安全なところに避難させる必要があります。
特に火気や水気のあるところは、事故に繋がる恐れもありますので気をつけましょう。
衝撃を与えることも危険ですので、モノが溢れたところには置かない方が賢明です!
地域のルールに従い、指定された場所で正しく捨てる
ごみのルールは地域ごとに決まっていますが、リチウムイオン電池が含まれるモバイルバッテリーは一般ごみで捨てることはできません。
必ず、別途リサイクルに出す必要があります。
間違って一般ごみに紛れてしまうと、ごみ収集車やごみ処理施設で火災事故が起こる可能性もありますので、絶対にやめましょう!
さまざまなオプションを検討し、最も適切な方法を選ぶ
家電量販店やホームセンター、携帯ショップ、自治体の公共施設などでもモバイルバッテリーの回収ボックスを設置しています。
これらを利用することで、安全にリサイクルすることができるのです。
最終的にはリサイクル施設にたどり着くようになっていますので、自分の利用しやすい方法で捨てると良いでしょう。
また、引っ越しや大掃除などで複数の不用品の処分を不用品回収業者に依頼する方もいらっしゃると思います。
そんなときは、ついでにモバイルバッテリーも一緒に回収してもらうと良いでしょう。
定額パック料金をご利用の方ならば、追加料金はかからずにバッテリーも回収してくれるかもしれません♪
不用品回収のPORTEなら、回収実績も多数あり、中にはリピートしていただいているお客様もいらっしゃいます!
無料で見積もり訪問を行っていますので、料金が気になる方にも安心してご利用いただけます。
まずは、お気軽にお問い合わせください!



