【衣装ケース】解体の仕方と処分方法についてプロが伝授!!

代表的な収納アイテムである「衣装ケース」は、押入れやクローゼットの空間を有効活用し、収納スペースを最大限に活かすために重要ですよね。

そんな衣装ケース、「粗大ゴミとして捨てられる?」「大きいから、処分が大変そう」「壊れてないからまだ使えるかな・・・」と悩む方も多いのではないでしょうか?

この記事では費用をかけずに処分する方法から、逆に収入に変える方法まで幅広くご紹介しますので、自分に合った処分方法を見つけてください。

目次

衣装ケースの解体の処分方法

衣装ケースは、指定の日に一般ごみとして出せば、リサイクルされ再利用される可能性があるんです!

また、解体後の部品は燃えるごみとしても処分できるため、地域のゴミ収集日に出すことができます。

地域のゴミ収集日やルールを確認し、適切な方法で衣装ケースを処分しましょう。

まずは、解体方法をご紹介します!

解体に必要な物

一部の地域では、衣装ケースを解体すれば無料で処分できる場合があります。

その場合、ゴミ袋に収めることができれば一般ごみとして処分できるので、無料で処分することができます。

ただし、衣装ケースの解体にはのこぎりハサミが必要です。

素材や種類によっては解体が難しい場合もあるので、注意が必要です。

解体する場合は、以下の道具が必要になります。

  • ノコギリ
  • 金切バサミ
  • プラスチック専用カッター
  • マスク
  • 防護メガネ
  • 軍手

これらの工具はホームセンターで手に入りますので、解体を検討している方は事前に準備しておきましょう。

解体の仕方(素材ごとの解体方法)

準備ができたら解体をしましょう!しかし、プラスチック木製衣装ケース解体するのは時間がかかる作業です。

以下は、衣装ケースの素材ごとの解体方法を簡単にまとめました!

  素材               解体方法

  • プラスチック  ⇨⇨⇨⇨⇨ プラスチックカッターで切断する 
  • 木製 ⇨⇨⇨⇨⇨ ネジや釘を取り外す・ノコギリで細かく切断する 
  • 不織布   ⇨⇨⇨⇨⇨  ハサミで細かく切る
  • 金属製   ⇨⇨⇨⇨⇨ なし                      

解体の仕方(詳しい解体方法!)

衣装ケースの解体方法を詳しく見ていきましょう!!

  1. 解体に必要な、ノコギリと金切バサミを用意する
  2. できるだけ手で衣装ケースを分解しましょう
  3. フレーム部分をノコギリで細かく切ります
  4. 引き出し部分を金切バサミを使って細かく切断します
  5. 分解が完了したら、分解した部品をごみ袋に詰めて一般ごみとして出します

切り込みを入れて手で曲げる方法もありますが、ノコギリを使用すると迅速に作業が進みます。

引き出し部分はノコギリを使うと効率的ですが、金切バサミでも問題ありません。 刃物を使う際は注意して安全に作業しましょう。

ぽるるん

衣装ケースの解体には、注意が必要だね

衣装ケースを解体する際の注意点

衣装ケースを解体する注意点を確認しましょう。 安全に解体する方法や、注意点をお伝えいたします。

手袋🧤ゴーグル🥽 の着用をお忘れなく!そして、適切な工具を使い、ゆっくりと解体していきましょう。

パーツを整理して、取り出しやすくしておくのも大切です。

解体作業が終了したら、部屋をきれいに整えて、すっきりとした状態に戻しましょう。

下記で、ポイントを確認しましょう。

手袋、マスクの着用🧤😷🧤

🧤:カット作業では、手袋を必ず着用しましょう。プラスチックの硬い素材を扱う場合、破片でケガをする危険性が高まります。作業中は慎重に行い、急がずに注意しながら進めましょう。 適切な道具を使い、作業場所を整理整頓して安全を確保しましょう。

😷:プラスチック・木材を切る際に、細かい粉が飛び散ることがあります。その粉を吸い込むと健康に害があるため、作業するときは必ずマスクを着用しましょう。 マスクは、口や鼻を守ってくれるので安全です。作業中は特に注意してくださいね。

ハサミを使用するときの注意✂️

プラスチック衣装ケースは、ハサミを力任せに押し込むと、プラスチックケースが押し返してきて、切り傷を作ることがあります。

また、ハサミを入れると「バリン!」と割れるケースもあり、その突起で細かい切り傷や刺し傷が生じる可能性があります。

衣装ケースの引き出し側は全体的に厚手の柔らかいビニール製ですが、角の部分は硬いです。さらに、裏面には補強がされてるところがあり、それらの部分も硬くなっています。作業時には、注意が必要です!

ノコギリでプラスチックのカスが出る🪚

ノコギリで木を切ると、木屑が出ますよね。それと同様に、プラスチックを切るとプラスチック屑が出ます。

木屑は時間とともに分解されていきますが、プラスチック屑は永遠に残ります。そのため、外でプラスチックを切る場合は、プラスチック屑を捨てやすいコンクリートなどの上で作業したほうがいいでしょう。

都会の場合は、室内やベランダなどが適しています。

解体すると処分費用が安くなる?

解体後の衣装ケースは、指定されたゴミ袋に入れて、無料で処分できます。 解体後のパーツや素材は、環境に配慮した廃棄が可能ですね。 不用な衣装ケースを解体することで、スペースを確保でき、ゴミ処理もスムーズになりますね。

しかし、分解しても、粗大ごみでしか出せない自治体もあるので注意が必要です。 一般ごみに分別する自治体もあるので、あらかじめ確認しましょう。

【解体した事例をご紹介します

解体に必要な道具はニッパー、ノコギリ、ハサミ、ラジオペンチです。あと解体後の清掃には掃除機が必要です。 ノコギリを使って、まずは角から切り込みを入れます。次に、ハサミを使って切り込んだ部分の平面をカットします。 ハサミの刃が入りにくい場合はニッパー、ラジオペンチでハサミの刃が入る程度に、こじ開けます。 30㎝以内に収めるために、解体作業を繰り返します。しかし、角や段差の部分はハサミでは扱いづらいため、ノコギリを使用して切り進めます。

終了です!

1時間もかかりました💦 正直、有料でも粗大ゴミとして出した方がよかったです。 かなり疲れるし、時間もかかるし、削りカスの掃除もしないといけないので、、、。

費用はかからないですが大変な作業ですね。危険も伴いますね。

ぽるるん

解体後の衣装ケースは、指定されたゴミ袋に入れて、無料で処分できるんだね♪でも、時間もかかるし危険だね💦💦

衣装ケースの処分方法について

衣装ケースの解体は処分費用はかかりませんが、道具を揃えたり、時間がかかったり、何よりも危険であることがわかりました。

他の処分方法について確認していきましょう。

一般ごみの日に捨てる!

解体後の衣装ケースは、指定されたゴミ袋に入れて、一般ごみで処分できます。

最初に、お手持ちの衣装ケースの大きさを確認しましょう。

地域の自治体で定められたサイズの範囲内であれば、指定された日にそのまま処分できます。

衣装ケースには、金属が使われているものもありますので、それぞれを適切に分別して処分しましょう。

また、不織布で作られた衣装ケースもあります。

不織布は紙のように見えますが、実際にはペットボトルと同じプラスチック樹脂が原料です。

一部の自治体では燃えるゴミとして処理することができない場合もあります。

どちらの場合も、地域の基準に従って適切に処分することが重要です。

リサイクルショップなどに買い取ってもらう

衣装ケースをリサイクルショップに持ち込んで、買い取ってもらう!

ニトリや無印良品などの衣装ケースは、需要が高く、高値で買い取ってもらえる可能性があります。

状態の良い衣装ケースは買い取りの依頼をしましょう。一方で、傷が多い、破損している場合は引き取りができないこともありますので、注意しましょう。

複数の衣装ケースを持っている場合は、出張買取サービスの利用がおすすめです。 出張買取なら、スタッフが自宅まで訪問し、査定から買い取りまでを行ってくれるので、わざわざ店舗まで運ぶ手間がかかりませんね。

必要としてる人に寄付する🤝✨

衣装ケースは、単にゴミとして捨てるだけでなく、必要としている人に寄付することもできます。 「無償で譲渡する」ということです。

・衣装ケースを寄付できる団体に譲渡する

・図書館の譲渡サービスを利用する

 など

他にも、寄付を受け付けているウェブサイトなどがありますので、気に入った団体を選んで寄付することができます。

衣装ケースの改修事例

これまでで、衣装ケースを解体して処分するのには、思った以上に手間がかかる危険が伴うことがわかりましたね。

不用品回収業者に頼めば、手間と時間を節約でき、思い立った時にすぐ処分できます。

衣装ケースを片付けている際に出てきた、不用品や本、服、電化製品なども、一緒に処分することもできます。

PORTEでは無料でお見積もりをしています。即日回収も対応しております。 もしご予算帯と合わないようであれば無料でキャンセルも可能なので安心できるサービスです。

お電話は8時~21時メール・LINEは24時間受付を行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

事例①:東京都立川市にお住まいのW様からいただいた、ご不用品のお片付けのご依頼についてご紹介いたします!

回収したもの:衣装ケースと布団

お電話にて「もう使わない小さくなってしまった子供服などを一気に片づけたら空になった衣装ケースがたくさん出て。なかなか時間がとれなくて、片付けの依頼をしたいのですが」とご依頼がございました。

お客様とご予定を調節し、翌日の枠でお見積り訪問のご予約をさせていただきました。

見積もり当日、追加のお布団もあわせてお片付け作業させていただく形で作業料のご案内を行い、その場で作業のご依頼をいただきました。

作業は20分程度でお布団や衣装ケースなどがつぎつぎと運ばれていく様子をとても満足そうにご覧になられていました。

【お客様の声】

こどもが成長してきて、いろいろ不用になったものをすべて処分したら、収納していたケースも不用になって。なかなか片づけする時間も取れていなかったので、PORTEさんにお願いして一気に片づけてもらえてとてもすっきりしました。スペースができたので、これから使うものを置くこともできそうでよかったです!

事例②:東京都文京区 法人のお客様からの不用品をお片付けさせていただきました!

回収したもの:衣装ケース、タンス、絨毯、椅子、ファンヒーター、その他不用品

「会社の倉庫に、使う予定のないものをたくさん保管していて、すべて処分したい」とお電話でお問い合わせ頂きました。

お客様の都合に合わせ、3日後のご予約をお取りしました。

見積もり当日、お荷物の量や大きさ、重さ、材質、搬出環境を考慮したうえで、適切なお見積りを作成しご提示させていただきました。

お見積価格にスムーズにご納得いただけたので、そのままお片付け作業をさせていただきました。

お客様から「量も多くて運ぶのが大変だったから、一気に処分してもらえてよかったです」と大変お喜びのお言葉をいただきました!

事例③:神奈川県横浜市 I様の不用品を回収させていただきました!

回収したもの:衣装ケース、スチールラック、洗面台下ラックなど

電話にて「明日が引越しなので、今日荷物を引き取りに来てほしい」というご相談をいただきました。

なんでも急な転勤が決まり引越しが必要になったそうですが、お仕事がお忙しく片付ける時間があまり取れず、市の粗大ごみの受付にも間に合わなかったとのこと。

当日の午後にお伺いさせていただくことになりました。

荷物の内容や量、大きさ、素材、お部屋からの搬出経路などを確認の上、金額を提示しており、お荷物は細々としたものが多かったのですが、大まかにまとめてくださっていたので、お見積りはすぐに完了し、料金もご納得いただきましたので、そのまま引き取りさせていただくことになりました。 お見積りから搬出まで20分程度の作業で完了し、お客様にも満足いただくことができました!

【お客様の声】

急な引越しで不用品処分が大変だったが、迅速で丁寧な対応に感謝しています。お問い合わせから予約、回収まで、スムーズに手続きできたことが助かりました。

まとめ

今回は以下の内容について説明させていただきました。

  • 衣装ケースの解体の処分方法
  • 衣装ケースを解体する際の注意点
  • 解体すると処分費用が安くなる?
  • 衣装ケースの主な処分方法について
  • 衣装ケースの改修事例 

自身で衣装ケースを解体する際には、安全に十分配慮して作業しましょう。普段工具の扱いに慣れていない場合は、無理は禁物です。

処分に困ったら、不用品回収業者にまとめて依頼するのもおすすめの処分方法です!

\不用品の処分でお困りの方は 安心&安全のPORTEにお任せください!/

電話ボタン
当記事の監修者
高岡 麻里恵
高岡 麻里恵さん
整理収納アドバイザー
自身も片付けが苦手だった過去から、出産を機に育児、家事の両立の生活に苦戦。 そんな生活をより良くするため、片付けが大切だと気付き、整理収納アドバイザーの資格を取得。 整理収納の知識を得て実践すると時間と心のゆとりができ、暮らしが豊かになった事から、同じ悩みを持つ方の力になりたいと思い 整理収納アドバイザーとして活動を開始。 現在はオンラインを中心に整理収納セミナーを開催。
  • URLをコピーしました!
目次