【素材ごとの分別必須】スタンドライトの処分方法・決定版!

皆さんのご家庭ではスタンドライトをどのように使用されているでしょうか?

スタンドライトは間接照明として、寝室に置いたり、デスクライトとして使用したりと、その形状や大きさによって用途が様々あります。

ということは、仮に捨てたいと思った時、一口に「スタンドライト」と言っても分別方法の判断が難しいもの。

そこで、お片づけのプロであるポルテが、詳しく捨て方について解説していきます。

目次

スタンドライトを処分する前の注意点

まずは実際に処分する前の「注意点」について一緒に確認していきましょう。

パーツごとに素材を確認

本体・カバー・飾り・枠など、パーツによって使われている素材が違います。

素材によって雰囲気がガラッと異なるため、好みに合わせて様々なタイプが売られているのも事実です。
電球以外全てプラスチック製のものもあれば、本体軸は金属で、ライトカバーの部分は布製のものだったりすることも。

コード部分も取り外しができるものとできないものがあるので、事前にご自身のものライトを確認し、どの素材に分解されるのか、よく確認しておきましょう。

電球は取り外しておく

処分に出す際は、電球部分は必ず取り外しておきましょう。

LEDライトもあれば、蛍光灯や白熱球など、ライトの種類も様々であり、種類によって分別して出す必要も出てきます。

渋谷区の場合:

  • LED、白熱電球:不燃ごみ
  • 蛍光灯:資源として回収

スタンドライトをごみに出す場合

スタンドライトの素材にによって、地域の捨て方が変わってくるのが一般的。

ご自身のものが何に該当するのかイメージするためにも、以下の例を参考にしてみてくださいね。

可燃ごみで捨てる例

主なスタンドライトの種類

・素材:全体が木製でできている、ライトカバー部分が布や和紙など。一般的に燃えるごみとして捨てられる素材

・コード部分は可燃ごみとして出せないため、取り外し可能なもののや電池式に限る

例えば目黒区の場合、一片が30センチ以上になる場合は「粗大ゴミ」として出す必要があるので注意しましょう。

ぽるるん

デスクや寝室に置くような小さめのライトだったら捨てれそうだね!

不燃ごみで捨てる例

主なスタンドライトの種類

・素材:プラスチック製のものや金属製のもの

・コードは分別しておく

粗大ごみで捨てる例

上記で可燃ごみ・不燃ごみとして出せるものは、あくまで大きさが粗大ごみの対象にならないもの。

例えば東京都目黒区の場合、一片が30センチ以上になるものは「粗大ごみ」として分類する必要があります。

お部屋の中のシンボル的な大きめのスタンドライトなどは一般ごみとして出せないので、粗大ごみとして出しましょう。

<東京都目黒区の場合>

・一辺の長さが30センチ以上のもの
・持ち込みでは受け付けていないため、所定の申し込みセンターに事前に予約する必要がある
・事前申し込みから集荷までは約1週間ほどかかる
・1台あたり400円。事前に券を購入の上、ライトに貼り付けて所定の回収場所まで出す

まとめ

スタンドライトを処分したいが、捨て方のイメージがわいていない方もいらっしゃったのではないでしょうか?

この記事を読んで、少しでもスッキリできたら嬉しいです♪

持っているものによって素材が異なる=回収方法が異なるので、回収スケジュールをよく確認しておくようにしましょう。

しかしながら、平日はお仕事に家事と大忙し。ごみの回収スケジュールなんて待っていられない!いちいち分別が面倒臭い!という方もいらっしいますよね。

そんな時は、不用品回収サービスを利用することをお勧めします。

スタンドライトの処分なら、ポルテまで!

不用品回収サービスの利用は、行政よりもお金がかかってしまうことが難点。

皆さまなの中にもなんとなく高そう、仕組みが難しそう、と懸念されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ただ実は、自身で作業する手間が最小限で抑えられ、スピーディーにお片づけができてしまう画期的なサービスなんです!

面倒な分別の必要ナシ!

ポルテであれば、面倒な素材ごとの分別は一切必要ありません。

また、要らなくなった不用品をまとめて回収のご相談をいただくことも可能です。

スタンドライトもその他も、そのままの状態でお見積りと回収まで行えますので事前準備の必要が一切なし!

最短で即日予約OK

行政であれば予約から回収まで一週間程度かかってしまう場合でも、ポルテであれば最短即日からお見積りと回収まで行えます!

電話一本で出張お見積りのご予約が可能です。

スピーディーに安心してお片づけされたい方、ぜひ一度お気軽にご相談くださいね!

\不用品の処分でお困りの方は 安心&安全のPORTEにお任せください!/

電話ボタン
当記事の監修者
高岡 麻里恵
高岡 麻里恵さん
整理収納アドバイザー
自身も片付けが苦手だった過去から、出産を機に育児、家事の両立の生活に苦戦。 そんな生活をより良くするため、片付けが大切だと気付き、整理収納アドバイザーの資格を取得。 整理収納の知識を得て実践すると時間と心のゆとりができ、暮らしが豊かになった事から、同じ悩みを持つ方の力になりたいと思い 整理収納アドバイザーとして活動を開始。 現在はオンラインを中心に整理収納セミナーを開催。
  • URLをコピーしました!
目次