大型家電の処分:法律、方法、料金の詳細

大型家電の処分に必要な法律知識、具体的な方法、料金について詳しく説明。適切な処分で環境や法律を守りましょう。

大型家電処分のすべて:法律から料金まで詳しく解説

大型家電処分の重要性

環境への影響

適切に回収され処理・リサイクルが行われる場合、家電に含まれるプラスチックや金属等の資源は再資源化され他の用途に有効活用されます。しかし、リサイクルの残渣やリサイクルに適さない部分については、最終的には埋立処分がされ、環境へ影響を与えます。

法律的な規制

一般家庭や事務所から排出された家電製品(エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)から、有用な部分や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。

家電リサイクル法の基礎知識

対象となる大型家電

対象となる製品 家電リサイクル法におけるリサイクル対象品目は、エアコン、テレビ(ブラウン管、プラズマ、液晶)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の4品目です。

法律が定める処分のルール

「エアコン」「テレビ」「冷蔵庫・冷凍庫」「洗濯機・衣類乾燥機」の家電4品目は「家電リサイクル法(※)」でリサイクルが義務づけられています。

大型家電の処分方法を詳解

販売店やメーカーによる引き取り

●販売店の店頭で、または家電引き取りの際に、家電リサイクル券を記入、料金を支払い、排出者控えを受け取ります。

自己処分の方法と手順

●郵便局で家電リサイクル券を記入し、料金を振り込みます。

●指定取引場所に自分で持っていき、排出者控えを引き取ります。

買取業者を利用した処分方法

買取専門店で大型家電を売ることも可能です。 家電を買い取ってもらえれば、お金をかけずに処分することができます。

人気のある家電なら、高値で買い取ってもらえる可能性もあるため、お得に処分したい方は検討してみるのもよいでしょう。

処分にかかる料金の解説

家電リサイクル料金とは、特定家電(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機)を処分する際に、私たちが支払わなければならない費用です。

家電リサイクル料金は、特定家電の引き取りを業者に依頼する場合には収集運搬料金とともに支払い、自分で指定引取場所に持ち込みする場合には家電リサイクル券を購入するかたちで支払います。

こうして集められた家電リサイクル料金は、家電製造業者や市区町村等によって、リサイクルや廃棄物の減量のために使われます。

\ 不用品の処分でお困りの方は安心&安全のPORTEにお任せください!/

無料での処分方法とその実現方法

無料処分の可能性

基本的に、家電の引き取りは「リサイクル料+回収・運搬費用」が掛かりますが、小型家電などは自治体やメーカーが無料で回収してもらうこともあります。

以下は家電の種類別で無料・有料引き取り方法の一覧です。

無料処分を実現するためのポイント

1.リサイクルショップで買い取ってもらう

まだ使用できて状態が良い大型家電であれば、リサイクルショップで買い取ってもらえる可能性があります。リサイクルショップによって査定方法やその金額はさまざまですが、お得な処分方法といえるでしょう。少しでも査定価格をアップさせたい場合は、説明書や付属品、箱も一緒に査定へ出すのがポイントです。製造からあまり年数が経過していない家電で状態が良いものであれば、割と良い査定額を提示してもらえる場合もあります。

さらに出張買取であれば、重量のある大型家電を移動させたり運んだりする必要がなく、手間も労力も省くことができます。ただし、故障している場合や古すぎて査定できない場合は買い取ってもらえないこともあるため、あらかじめ買取可能かどうか確認しておきましょう。

2.フリマアプリやインターネットオークションで売却する

まだ使用できる大型家電製品の場合、フリマアプリやインターネットオークションで売却するという方法もあります。この場合、売れればお金になるので、お得に処分したいという方におすすめです。さらに、リサイクルショップで買取してもらえないようなものも、ほしい人がいれば売れる可能性があります。付属品のみが売れるケースもあるようです。ただし、買い手が付かないケースもあるので、今すぐに手放したい場合は別の処分方法を考えたほうがよいかもしれません。

3.買い替え時に下取りに出す

大型家電を買い替えるなら、そのタイミングで古い家電を下取りに出す方法もあります。

下取りサービスを行っている店舗であれば、下取り対象品を購入することで古い家電を処分しつつ新しい家電を安く購入することが可能です。リサイクル料金と収集・運搬料金はかかるものの、新しい家電製品を安く購入できるのでお得な方法と言えます。

なお、ジャパネットでも下取り・引き取りサービスを行っています。商品に「下取りあり」や「引き取り無料」と表示がある商品が対象になります。小型家電の場合は下取り・引き取り品を配送用の箱に入れるだけ。大型家電の場合は業者に取り外し作業からお任せできるため、面倒な手続きや準備は一切必要ありません。ただし、全ての商品が下取り・引き取りの対象ではありませんので、購入前にご確認ください。

注意すべき点:トラブル回避のために

適切な業者の選び方

・無料回収の業者は避ける

・回収可能な処分項目を確認する

・業務事例が記載されているか確認する

トラブル事例とその対処方法

【トラブル事例1:無料と思って呼び止めたら、後で有料と言われた】

「不用になった家電製品等を無料で回収する」とトラックでアナウンスしていた業者を呼び止めて、テレビの回収を依頼。家に来た業者は「回収費用は2000円かかる」と言った。「無料と言っていた」と言っても、「全て無料と言う訳ではない」と威圧的に言うので断れず、2000円を払って回収してもらった。領収書も渡されなかった。(60歳代 女性 無職)

【トラブル事例2:無料と思って頼んだら、車に積んだ後で料金を請求された】

「こちらは無料回収車です。お困りの粗大ゴミはありませんか」と廃品回収業者が回ってきたので自転車、石、カーペットなど結構な量を出した。次々と車に積んだ後、電卓を取り出したので「えっ、有料」と驚いて言った。リサイクル料金はかかると言われ仕方なく2万500円を支払った。(女性 家事従事者)

【トラブル事例3:車に積んだ後で、見積りの2倍以上の料金を請求された】

チラシに「見積り無料」とあったので電話をして来てもらったところ、引取りに10万円位かかると言われたが詳しい説明は無かった。品物は折りたたみベッドや本箱、パソコン、食器、キーボードなど15点位。全部運び出し、業者の車に積み込んでから「思ったより多かったので全部で23万円になる」と言われた。引越しを控えていたので今さら断れないと思い、納得できないまま全額支払った。領収書はあるが見積り書はもらっていない。(20歳代 男性 学生)

対策① HPなどで回収実績を確認する

まともな不用品回収業者であれば、お客様が必要なサービスを簡単に見つけられるよう、しっかりとホームページを用意しています。誰もが、不用品回収業者を選択する際には、まずインターネットで近くの業者を検索してみる…という行動に出ると思います。つまり、業者にとってもホームページというものは非常に重要なものとなっているのです。したがって、この時代にホームページすら持っていない業者は少し注意が必要です。

また、ホームページに掲載されている内容の中でも、実際の不用品回収実績はよく確認しておく必要があるでしょう。豊富な実績がある業者ほど、これまでの経験をもとに迅速な対応が期待できます。

まとめ

処分方法の選び方

家電リサイクル法に基づいて処分しなければならないと法律で定められており、粗大ごみとして捨てると不法投棄とみなされます。今回ご紹介した方法から状況に応じて処分方法を選び、正式な手順で処分しましょう。

法律遵守の重要性

家電リサイクル法施行以前、家庭ごみを中心とした一般廃棄物のうち、廃棄される家電製品は年間約60万tであり、粗大ゴミに占める割合は約15%であるとされていました。

家電から排除される一般廃棄物は基本的に市区町村が収集して処分を行ってきましたが、製品重量が重く他の廃棄物と一緒に処分することが難しいものや、非常に硬い部品が含まれているため市町村の粗大ごみ施設での破砕や焼却による減量が困難であるものが多く、その大部分が埋め立てられている状況にありました。

最終処分場が逼迫している状況を考えると、これまでそのほとんどが埋め立てられてきた大型家電製品の廃棄物の発生を抑制し、最終的に埋立処分される廃棄物の料を削減することが緊急の課題でした。

また、家電製品には再び利用することができる有用な資源も多く含まれています。

私たちにとって身近な家電製品を廃棄後どのように有効利用するか、関係者の適切な役割分担により廃棄物の減量及び資源の有効利用を図ることが必要になりました。

このため、平成10年6月に家電リサイクル法が定められ、準備期間を経て、平成13年4月に本格施行されました。

\不用品の処分でお困りの方は 安心&安全のPORTEにお任せください!/

電話ボタン
当記事の監修者
高岡 麻里恵
高岡 麻里恵さん
整理収納アドバイザー
自身も片付けが苦手だった過去から、出産を機に育児、家事の両立の生活に苦戦。 そんな生活をより良くするため、片付けが大切だと気付き、整理収納アドバイザーの資格を取得。 整理収納の知識を得て実践すると時間と心のゆとりができ、暮らしが豊かになった事から、同じ悩みを持つ方の力になりたいと思い 整理収納アドバイザーとして活動を開始。 現在はオンラインを中心に整理収納セミナーを開催。
  • URLをコピーしました!
目次