【完全解説】中央区で冷蔵庫の処分を考えている方に!処分方法を解説します!

  • 中央区で冷蔵庫の処分を考えている方
  • 中央区ではどのように冷蔵庫が処分できるか知りたい方
  • 冷蔵庫を処分する時に何を注意するべきか知りたい方

大掃除や模様替え、引越しの際に冷蔵庫の処分を考える方は多いでしょう。

しかし、いざ処分しようとすると、具体的な手順が分からず困る事もありますよね。

この記事では、中央区にお住まいの方を対象に、冷蔵庫の処分方法を詳しくご紹介します!

ぽるるん

中央区では冷蔵庫は粗大ゴミとして捨てることはできません!
冷蔵庫を含む、リサイクル家電4品目(洗濯機・乾燥機、冷蔵庫、エアコン、テレビ)は粗大ゴミで処分することは禁止されています。

冷蔵庫の適切な処分方法について、まず知っておくべき重要なポイントは、「冷蔵庫は粗大ごみとして捨てられない」ということです。

冷蔵庫をはじめとする大型家電は「家電リサイクル法」の対象であり、粗大ごみとして処分することができません。

では、どのように正しく処分すれば良いのでしょうか?

この記事では、中央区にお住まいの方に向けて、冷蔵庫の処分方法について詳しく説明します。

ぜひご参考にしてください!

ぽるるん

中央区で不用品回収業者の選び方やおすすめの業者を知りたい方は「中央区おすすめ不用品回収業者10選」をご覧ください。

本記事の内容
  • 中央区で冷蔵庫を処分するための基礎知識
  • 中央区の冷蔵庫処分方法7選
  • 知っておくべき!中央区で冷蔵庫を処分する時の注意点

この記事を読めば、中央区で冷蔵庫を正しく処分する方法がわかるはずです。

それでは、詳しく見ていきましょう!

目次

中央区で冷蔵庫を処分するための基礎知識

中央区で冷蔵庫処分するための基礎知識

冷蔵庫を処分する際には、粗大ごみとして出すことができません。

これは家電リサイクル法に基づいており、特定の家電製品を適切にリサイクルするための法律が存在するためです。

冷蔵庫はこの法律の対象となり、洗濯機やエアコン、テレビと同様に、正しい手順に沿って処分する必要があります。

冷蔵庫を適切に処分するには、家電リサイクル料金と収集運搬料金を支払う必要があります。

これにより、専門の業者が冷蔵庫を適切に処分してくれます。

収集運搬料金は地域や業者によって異なるため、中央区内の業者に確認する事が必要です。

具体的な支払い方法や費用については、次に詳しく説明します。

家電リサイクル料金の支払い方法は?

家電リサイクル法に従い、冷蔵庫を適切に処分するには、「家電リサイクル料金」と「収集運搬料金」を支払う必要があります。

これらの料金はあまり馴染みがないかもしれませんが、支払いは「郵便局」や「ゆうちょ銀行」で行うことが可能です。

支払い後に発行される家電リサイクル券は、料金を支払った証明となり、冷蔵庫の適切な処分を示すものです。必ず保管しておきましょう。

また、この家電リサイクル券は3年間保管する義務があるため、処分が完了した後も誤って捨てないように注意が必要です。

家電リサイクル料金の費用はいくらか?

家電リサイクル法は、冷蔵庫を適切に処理して資源の再利用を促進するために制定された法律です。

この法律により、冷蔵庫をそのまま廃棄することはできず、メーカーや指定業者に引き渡してリサイクルする必要があります。

冷蔵庫を処分する際には、「家電リサイクル料金」と「収集運搬料金」の支払いが求められます。

家電リサイクル料金は冷蔵庫のメーカーや容量によって異なります。

例えば、容量が170リットル以下の冷蔵庫では3,740円、171リットル以上の冷蔵庫では4,730円がかかります。

また、業者が冷蔵庫を収集してリサイクル施設まで運ぶための収集運搬料金も支払う必要があります。

これは処分方法によって異なりますが、一般的には3,000円〜4,000円程度です。

対象品家電リサイクル料収集運搬料
冷蔵庫(170L以下)3,740円処分方法により異なる
冷蔵庫(171L以上)4,730円処分方法により異なる

さらに、作業費、階段からの搬出費、出頭費などの追加料金が発生する可能性もあるため、事前に確認しておくことが重要です。

冷蔵庫をスムーズに処分するためには、各種費用の詳細や手続きについて十分に理解しておきましょう。

処分方法によっては家電リサイクル料金や収集運搬料金を支払わずに処分できる

処分方法によっては、家電リサイクル料金や収集運搬料金を支払わず、処分できる方法もあります。

以下の表にまとめます。

処分方法運び出し対応家電リサイクル料金即日処分
家電リサイクルセンター指定業者×(追加料金で可能な場合あり)必要不可
指定引取場所(持込み)×必要可能
家電量販店×必要不可
フリマアプリ・オークション×不要不可
買取業者・リサイクルショップ◯(業者による)不要不可
ジモティー×不要不可
不用品回収業者不要可能

家電リサイクル料金や収集運搬料金を支払わずに冷蔵庫を処分できる方法として、「不用品回収業者」「ジモティー」「フリマアプリ・オークション」「買取業者・リサイクルショップ」があります。

不用品回収業者に依頼すれば、自分で何もせずに全ての処分を任せられ、他の不用品も一緒に処分できるため非常におすすめです。

特に、忙しい方や重いものを運ぶのが難しい高齢者には、この方法が適しているでしょう。

フリマアプリやジモティーを利用すると、自分で出品して処分しながら無料で処分ができる可能性があり、うまくいけば収益を得られる可能性もあります。

買取業者やリサイクルショップに依頼すれば、冷蔵庫の状態によっては買い取ってもらえることがあります。

以下では、これらの方法について詳しく説明していきます。

中央区の冷蔵庫処分方法7選

徹底比較!中央区の冷蔵庫捨て方

中央区で冷蔵庫を処分する為の7つの方法をご紹介します。

メリット・デメリットも表にしてあるので、自分に合った冷蔵庫の処分方法を選ぶ時の参考にしてください。

①家電リサイクルセンターに依頼する

メリット
デメリット
  • 行政から紹介の業者なので、安全に処分ができる
  • 日程調整ができない

中央区では、不要になった冷蔵庫の処分を家電リサイクル受付センターに依頼することができます。

申し込み後、地域ごとに指定された回収業者が紹介されます。

冷蔵庫の処分には「家電リサイクル料金」と「収集運搬料金」がかかります。

家電リサイクル料金は、回収予定日までに郵便局で支払い、回収日に支払い済みの家電リサイクル券を業者に提出します。

収集運搬料金は、回収当日に業者に現金で支払う事が多いです。

基本的には冷蔵庫を自分で屋外に運搬する必要がありますが、業者に運搬を依頼することもできます。

ただし、追加料金が発生する場合がありますので、事前に業者と料金について確認しましょう。

家電リサイクル受付センターの連絡先はTEL: 0570-087-200で、受付時間は月曜日から金曜日の9:00~17:00(祝祭日を除く)です。

詳細については、以下のウェブサイトをご参照ください。

https://kaden23rc.jp/kaden23rc

ぽるるん

家電リサイクル料金は「郵便局」「ゆうちょ銀行」で支払うことができます。

②指定引取場所へ持ち込む

メリット
デメリット
  • 処分費用を抑えられる
  • 持ち込む必要があるので、手間がかかる

冷蔵庫を指定引取所に自分で持ち込む事により処分することもできます。

この方法は、冷蔵庫の処分費用を抑えられる方法です。

まず、家電リサイクル料金を郵便局で支払い、支払い済みの家電リサイクル券を準備します。

その後、冷蔵庫を指定引取所に自分で持ち込みます。

この方法では収集運搬料金が不要なため、他の手法に比べて費用を抑える事ができます。

しかし、冷蔵庫の運搬作業を自分で行う必要があるため、手間がかかってしまいます。

特に冷蔵庫を室外に運び出す場合は、床や壁の保護をしっかり行い、安全に注意を払いましょう。

・中央区周辺の指定引取場所

岡山県貨物運送(株) 京浜支店

所在地:大田区平和島2-1-1京浜トラックターミナル10号棟

電話:03-3762‐8261

(株)LNJ小泉 京浜島第二倉庫

所在地:大田区京浜島3-3-12

電話:03-5755-9100

ぽるるん

費用は抑えられますが、自分で冷蔵庫を運ぶのは大変かもしれません…

③家電量販店で引き取りを依頼

メリット
デメリット
  • 新しく冷蔵庫を購入する際に手続きをすると、手続きが楽
  • 店舗で手続きをする
  • 出張費がかかることがある

冷蔵庫を処分する際には、家電量販店に依頼することも可能です。

この方法では、「新しい冷蔵庫を購入する際の引き取りサービス」と「処分のみの引き取り依頼」という二つのパターンがあります。

特に新しい冷蔵庫を検討している方にとっては、非常に便利な処分方法と言えます。

費用として、「家電リサイクル料金」と「収集運搬料金」がかかります。

また、自宅の場所によっては、出張費用や作業費などが追加で発生する場合があるので、料金については詳細を事前に確認するようにしましょう。

以下では、「新しい冷蔵庫を購入する際の引き取りサービス」と「処分のみの引き取り依頼」について詳しく解説します。

新しい冷蔵庫を購入する際の引き取りサービス

新しい冷蔵庫を購入する際に便利なのが、処分予定の冷蔵庫の引き取りサービスです。

このサービスでは、新しい冷蔵庫の配達と同時に、処分予定の蔵庫を引き取ってもらえます。

引き取りサービスを利用すると、通常よりも収集運搬料金が割引される場合があり、さらには出張費用が無料になることもあります。

これにより、冷蔵庫を処分する際の費用を最小限に抑えることができます。

また、一度に作業が完了するので、手間や時間も大幅に節約できるでしょう。

新しい冷蔵庫の購入を考えている方には、非常に便利な処分方法と言えます。

処分のみの引き取り依頼

処分予定の冷蔵庫を、自分で店舗に行って手続きをし、引き取ってもらう方法です。

手続きは、まず店舗に引き取りの依頼をし、その後冷蔵庫の処分費用を支払います。

支払い後、回収日を予約しますが、具体的な時間帯を指定することが難しい事が多いです。

費用には家電リサイクル料金と収集運搬料金が含まれています。

一部の店舗では、追加で出張費が必要になることもありますので、全体の費用は増える可能性があります。

それでも、自宅まで引き取りに来てもらえるので、大型の冷蔵庫を運ぶのが難しい場合には非常に便利です。

ぽるるん

新しい冷蔵庫の購入の際には、古い冷蔵庫の処分も同時にできるから便利ですね!

④買取業者とリサイクルショップへ依頼

メリット
デメリット
  • 売却によって金銭が得られることがある
  • 査定を申し込んでからでないと買取が可能かわからない
  • 即日対応が難しい事が多い

冷蔵庫がまだ利用可能な状態であれば、買取業者やリサイクルショップに売ることもひとつの手段です。

特に新しいモデルや高級ブランドの冷蔵庫の場合、比較的良い価格で買い取ってもらえる可能性があります。

製造から5年以内の国産メーカー製品は、買取対象となる事が多く、無料で出張査定を行っている業者もあります。

ただし、査定後でないと買取価格が分からない点や、思っていたよりも高額で買い取ってもらえない事もあるので注意が必要です。

また、査定などには時間がかかる事も多く、急いで冷蔵庫を処分したい場合は別の処分方法を検討しましょう。

ぽるるん

捨てるつもりだったものが売れたら嬉しいですね!

⑤フリマアプリやオークションを使って売る

メリット
デメリット
  • 売却によって金銭が得られることがある
  • 売却の後に配送や梱包などの手間がかかる
  • 即日対応が難しい事が多い

フリマアプリやオークションサイトを活用して、冷蔵庫を売る方法もあります。

たとえば、メルカリやヤフオクなどのアプリを使えば、冷蔵庫のメーカーや状態に関係なく出品できます。

買取業者やリサイクルショップよりも高く売れる可能性もありますが、この方法は手間がかかります。

出品には商品の詳細や写真の準備が必要で、取引が成立したら自分で梱包や発送をしなければなりません。

また、個人間の取引なのでトラブルが発生するリスクもあります。

買い手とのコンタクトが途絶えたり、クレームが出た場合は対応しなければなりません。

さらに、すぐに売れるとは限らないので、処分を急いでいる場合は不用品回収業者などを検討するのも良いでしょう。

ぽるるん

相場より高く売れるのはありがたいですが、手間がかかるかも‥

⑥地域の掲示板アプリ「ジモティー」を活用

メリット
デメリット
  • 基本的に無料で処分できる
  • 時間がかかる場合がある

ジモティーは地域に密着した掲示板アプリで、不用品を無料で譲渡または売買できる便利なサービスです。

ジモティーのウェブサイトにアクセスし、無料で会員登録を済ませたら、手放したい冷蔵庫などの詳細情報や写真を登録して商品を出品できます。

出品すると、関心を持った人から直接メッセージや電話が届く仕組みです。

条件が合えば自宅まで取りに来てくれる便利な取引相手も見つかるかもしれません。

ただし、個人間の取引なので、引き渡しの調整やクレームなどのトラブルが起こる可能性もあります。

また、取引相手が見つからない場合や手続きに時間がかかることもあるので、急いで処分したい場合は他の手段も検討してみましょう。

たとえば、家電量販店や不用品回収業者を利用するのも良いでしょう。

ぽるるん

ごみの減量を目的とした、エコな方法ですね!

⑦不用品回収業者に依頼する

メリット
デメリット
  • 重量物の運び出しが不要で楽
  • 回収から処分まですべて任せられる
  • 事前に見積もりが可能
  • 業者によっては料金が高いことがある

「不用品を手間なく処分したい」「冷蔵庫以外の物も同時に処分したい」という場合には、不用品回収業者への依頼が便利です。

電話で申し込みができ、自分のスケジュールに合わせて回収日時を調整してくれます。

忙しい日常に合わせて、家事の合間や休日の午後などにスムーズに利用できるでしょう。

また、屋内からの運び出しから回収作業まで、全てプロの業者が行ってくれるため、手間をかけずに効率よく処分ができます。

冷蔵庫だけでなく、家具や家電、不用品の量に関わらず、一括して引き取ってくれるのも不用品回収業者の大きなメリットです。

さらに、回収方法についても相談に乗ってくれるので、様々な要望にも対応してくれます。

出張費や見積もり料金、キャンセル料金も無料の業者が多いため、複数の業者から見積もりを取って比較し、自分に最適な業者を選びましょう。

ぽるるん

中央区で不用品回収業者の選び方やおすすめの業者を知りたい方は「中央区おすすめ不用品回収業者10選」をご覧ください。

中央区で冷蔵庫を処分する時の注意点

知っておくべき!中央区で冷蔵庫処分する時の注意点

最後に、中央区で冷蔵庫を処分する際の注意点について詳しくお伝えします。

これを参考にして、冷蔵庫の処分をスムーズに進めましょう。

処分する時の冷蔵庫自体の前準備

冷蔵庫を処分する際に、まず内部の水抜きが必要です。

手順としては、まず冷蔵庫内の食品をすべて取り出し、他の冷蔵庫や冷凍庫などに移動させます。

次に、冷蔵庫の電源を24時間前に切って、内部の氷や霜を完全に溶かしましょう。

これにより、水漏れのリスクを減らし、処分作業が円滑に進みます。

その後、冷蔵庫内部をしっかりと拭き掃除し、ドアを開けて内部を十分に乾燥させます。

さらに、蒸発皿や排水ホースにたまった水も、きちんと取り除きましょう。

ただし、水抜きの方法は冷蔵庫の種類やメーカーによって異なるため、必ず取扱説明書を確認した上で作業を行ってください。

ぽるるん

冷蔵庫の準備も必要なんですね!

「無料回収」と謳っている業者には注意が必要

中央区で冷蔵庫を処分する際には、「無料回収」と謳っている業者には注意しましょう。

一部に存在する悪徳業者は最初は無料を謳っていますが、後で回収作業が複雑だったと言いがかりをつけられ追加料金を要求してくる事があります。

このようなトラブルを避けるためには、安易に無料の言葉を信じず、事前にその業者の口コミや評判、信頼性を確認することが必要です。

また、明確な料金体系が提示されている業者を選ぶことも大切です。

さらに、業者のウェブサイトで古物商許可証などの資格を確認することで、信頼できる業者かどうかを事前に調べましょう。

信頼できる業者を選ぶことで、トラブルを回避して、冷蔵庫の処分を安全に行えます。

以下に、不用品回収業者に依頼する際のポイントをまとめましたので、ご参考にしてください。

  • 料金の明示:→料金体系が明確で、追加料金が発生しないことを確認できるか。
  • 評判の確認:→インターネットの口コミや地元での評判を確認し、悪い評判がないか。
  • 許可証の確認→古物商許可証など資格が明示されているか。
ぽるるん

トラブルに遭わないために、業者の情報は事前にHPなどでしっかり確認してから依頼しましょうね!

中央区で冷蔵庫を処分する方法のまとめ

冷蔵庫の処分方法まとめ

中央区で冷蔵庫を処分でする方法は主に7つです。

  • とにかく手軽に処分したい方は、不用品回収業者の利用が最もおすすめ。
  • 冷蔵庫の買い替え時の処分には、家電量販店の引き取りサービスが便利。
  • まだ新しい冷蔵庫を処分したい方は、買取業者に売れる可能性があり。
  • 無料で譲渡して処分したい方は、ジモティーが利用できます。

不用品回収業者に依頼すると、手軽に冷蔵庫を処分できます。

業者によっては、冷蔵庫だけでなく他の不用品も一緒に引き取ってくれるので、まとめて片付けるのにとても便利です。

新しい冷蔵庫を購入予定の方には、家電量販店の引取りサービスがおすすめです。

まだ新しい冷蔵庫を処分したい時は、買取業者に売ることを検討しても良いでしょう。

また、無料で手放したい場合は、ジモティーなどのプラットフォームもあります。

費用を最小限に抑えたい場合は、指定された引取り場所に持ち込む方法がありますが、運搬には手間がかかりますので注意が必要です。

この記事を参考に、自分の状況に合った最適な方法を選びましょう!

もう色々めんどくさいから、とにかく手軽の処分したいです…

ぽるるん

それなら不用品回収業者が間違いなくおすすめです!
とても手軽に安全・安心に処分できますよ。

PORTEでは無料見積もり・即日依頼を承っております。
お気軽にご連絡ください!

≫ PORTEに問い合わせる

\不用品の処分でお困りの方は 安心&安全のPORTEにお任せください!/

電話ボタン
当記事の監修者
高岡 麻里恵
高岡 麻里恵さん
整理収納アドバイザー
自身も片付けが苦手だった過去から、出産を機に育児、家事の両立の生活に苦戦。 そんな生活をより良くするため、片付けが大切だと気付き、整理収納アドバイザーの資格を取得。 整理収納の知識を得て実践すると時間と心のゆとりができ、暮らしが豊かになった事から、同じ悩みを持つ方の力になりたいと思い 整理収納アドバイザーとして活動を開始。 現在はオンラインを中心に整理収納セミナーを開催。
  • URLをコピーしました!
目次