【必見!】危険な中身ありライターの安全な捨て方とガスの抜き方とは?

中身ありライターの安全な捨て方を徹底解説!ガス抜きの手順から地域別のゴミ分別ルールまで、正確かつ安全にライターを捨てるための方法をご紹介いたします。

コンビニなどでも手軽に手に入れられる使い捨てライターは、タバコを吸う際や、物に火をつけるときにとても便利ですよね!

ついつい手軽に購入しやすいものだからこそ、出歩くたびに購入していて「気づいたら溜まってしまった!」なんてことはありませんか?

特に、まだ中身が入っている使いかけの状態のライターの捨て方にはいくつか注意が必要です。誤った捨て方をしない為にも、お片付けのプロであるポルテがまだ中身がある使い捨てライターの捨て方をご紹介します。この記事を参考にして、正しくお片付けする知識を身につけましょう!

目次

なぜ中身ありのライターの捨て方が問題なのか?

中身が入っているライターだと「なぜ捨て方に注意が必要なのか分からない…」という方も多いのではないでしょうか。

環境問題や近年問題になっている事例をご紹介しますので、知識を付けてきちんと捨てる参考にしましょう!

安全性の問題

全国の自治体で近年多発している問題のうちの1つとして、ゴミ収集車内での火災や爆発事故というものを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

これは、ライターを含むガス抜きが必要な可燃ゴミ(一般ゴミ)をそのまま捨てたことにより起こるもの。

「直接関係ない!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、火災や爆発は近隣道路が封鎖されて渋滞が起きたり、職員や付近の人が怪我をしたりするなど深刻なトラブルとなっているようです。

一般的なゴミ収集車は、ごみを圧縮して大量のごみを積み込む為、圧縮するときに摩擦熱が起こり高温になることがあります。収集車の中で押しつぶされたタイミングで、ライターのようなガスが残ったままのごみから漏れたガスに火花が飛び、火災や爆発の原因となることも…。

ライターは必ずガス抜きをしてから処分するようにしましょう!

\不用品の処分でお困りの方はPORTE(ポルテ)にお任せください!/

中身ありのライターの正しい捨て方

各自治体で基本的には危険物として扱われるライターですが、全く処分できないわけではありません!

正しいルールなどを一度確認して、捨てる際の参考にしましょう。

地域ごとのゴミ分別ルール

ライターは自治体のルールに沿って捨てることが可能ですが、素材によって以下の通り分別方法が異なります。

・可燃ごみ(もやすゴミ)
・不燃ごみ(もやさないゴミ)
・金属
・発火性危険物/危険ゴミ などの特殊ごみ

いずれも中身が入っていないことが条件となりますので、中身が入っている場合は担当部署へ相談が必要な自治体が比較的多いです。

自治体によっての分類一例を上げますので、どのごみに該当するケースがあるのか参考にしてみましょう!

札幌市燃やせないごみ
新宿区金属・陶器・ガラスごみ
さいたま市有害危険ゴミ
千葉市有害ごみ
横浜市燃やすゴミ/小さな金属
名古屋市発火性危険物
大阪市普通ごみ
京都市燃やすごみ
神戸市燃えるごみ(プラスチック製)
燃えないごみ(金属製)
福岡市燃えるごみ

また分別だけでなく他のゴミとは別の袋に入れて、危険などの文字を袋に書いて捨てたり、紙袋ではなく中身が見える透明な袋に入れることを推奨している自治体もあります。

捨てる前に慌てないよう、しっかりと確認することが必要ですね◎

一般的な処分方法

前項目で確認したような地域別の分別方法はあるものの、基礎的なこととしてまず中身を使い切ることが重要です!

また、例え中身を使い切ったライターであってもごく微量のガスが残っている場合があるので以下のような手順で準備をしておくとよいでしょう◎

STEP
中身を使い切る

少しずつ使用してガスを減らすのは難しいという方は、使い捨てライターにセットすることで協力なガスバーナーに変化させるような商品を使用することもオススメ。
キャンプ時やお墓参りの時などに活用できます。

STEP
水に浸しておく

ガスを使い切れば発火の危険性はほとんどなくなるのですが、水に浸すとさらにベターです。
念には念をという暮らしのテクニックとして取り入れてみるのもありですね!

STEP
素材ごとに分解した後、分別する

自治体によって分解できるものに関しては、可燃・不燃に分ける必要があります。
自治体の指定を正しく理解しておきましょう。

STEP
ライターや危険物をまとめる専用の袋を用意する

同じ分別に該当するごみでも、ライターのような危険物だけ別の袋にまとめて出すというルールが定められている自治体もあります。一目でわかるようにしておけば、捨てる時も確認しやすいためできれば分けておきましょう。

ガスを抜く前の注意点

続いてはガス抜きをするために準備しておく必要があるものや注意点を紹介していきます!

安全に行うためにもしっかりと事前に確認していきましょう♪

必要な道具

一般的な使い捨てライターのガス抜きをするときに必要なものは、主に以下の3つです。
揃えるのは簡単なものばかりですので、しっかり揃えておきましょう!

・処分する予定の使い捨てライター
・ガムテープ
・輪ゴム

安全な場所と作業条件

まず重要なのは場所ですが、以下のような場所で行いましょう。

①火の気のないことが確認できる場所
②空気循環のいい場所(屋外)
③直射日光が当たらない場所
④風が吹きにくいような場所
⑤子供が出入りできない場所

大量にライターがある場合、すべて同時にガス抜きをすると危険な場合があるので、数本ずつガス抜きするようにしましょう。

火の気のない場所でも、実は静電気によって発火する可能性もあります。なるべく静電気を帯びにくい服を着て、静電気除去グッズも用意するとより万全です◎

上記に十分気を付けていても、万が一気分が悪くなったり、ガスの強い臭いを感じたりしたら、すぐに作業を中止しましょう。

また、ガス抜きをすると、直後は気化熱の原理でライターやガスボンベが急速に冷却されます。
金属部分は得に冷たくなるので、そこに触れると肌を傷める可能性も…。

作業が上手くできたことで油断して、金属部分には直接触れたりすることのないよう十分注意が必要ですね♪

中身ありのライターのガス抜き手順

中々使用する機会がなく、引っ越しなど捨てることに期限がある場合は、どうしても中身が使い切れないケースもありますよね。

そこで具体的なガス抜きの手順をご紹介していきます!

ガス抜きの5ステップ

実際にライターのガス抜きをするときの手順は次の通りです。
前の項目で上げた注意点に十分注意しながら行いましょう!

STEP
操作レバーを押し下げ、火がついたら吹き消す

火がついたままにすると燃え移る可能性もあり危険なため、すぐに吹き消すことをオススメします!

STEP
レバー下げたまま、輪ゴムやガムテープで固定する

しっかり固定しておけば、ずっと手動でレバーを押し下げる手間も省けます。

STEP
そのままの状態でガスを抜く

一回に大量に作業をするとガスが充満する可能性もあるので、少しずつ行いましょう。

STEP
火の気がなく、風通しの良い場所に半日から1日おく

そのまま放置しておくことが必要なため、人気や子供の出入りがある場所に気を付けておいておきましょう!

STEP
着火操作で火がつかなければガス抜き完了

入っている液体がなくなればガス抜きは完了です◎

このような丁寧な作業が億劫になってしまい、ハンマーなどで割ろうとする人もいるようです。
叩き割ったりすることで、液体ガスが大量に飛び散るため絶対にやめましょう。

ガス抜き後のライターの処分方法

ガスを抜いた後は通常、分別して捨てるのが一般的な方法ですよね。
ここでは、その他の処分方法をご紹介していきます♪

ご自身のライフスタイルや、お住まいの自治体によって便利な方法を検討しましょう!

地域の回収ボックスに捨てる

自治体によってはライターによる火事などの発生を避けるために、ライター専用の無料回収ボックスを設置しているところもあります。実は、このボックスはまだあまり知られていないことも…。

このボックスに捨てる際の注意点としては、回収ボックスに捨てる場合も、必ずガス抜きが必要という点。

また同じような回収ボックスに、小型家電回収ボックスというものが設置されているケースもありますので、誤って投函してしまわないようにしましょう。

不用品回収業者に依頼する

「一人暮らしでガス抜きをするような場所が見つからない」
「子供がいてガス抜き自体が危ないかも…」
「量が多すぎて、ガス抜きにかなり時間がかかる」

いくら簡単な作業でも、上記のような理由でなかなか捨てるのが難しいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

特に引っ越しなどで退去時に沢山ライターが見つかったという場合なども、引っ越し先まで持っていってガス抜き作業をするのは手間に感じてしまうものですよね。

そんな時は不用品回収サービスを利用するのも一つの手。
少量のお荷物から家丸ごとの大量の荷物までプロのスタッフが迅速に対応してくれるんです。
特にライター以外のお荷物もまとめて捨てたいとお考えの方はお得ですよね。

更に、不用品回収サービスでは手間に感じる事前準備や分別なども無く、運び出しからお手伝いしてもらえます!「効率的に手間なく捨てたい!」とお考えの方は、他のお荷物と一緒に見積もりに来てもらいましょう◎

ライターを捨てる時によくある質問とは?

不用品回収のプロである、ポルテがライターを捨てる時によくある「みなさまの声」をまとめてみました!

是非参考にしてみてくださいね♪

ぽるるん

使い捨てライターって必ずカス抜きが必要なのかな…?

ライターが壊れてガス抜きができない場合の処分方法は?

ライターの着火レバーが壊れてしまっていて、そもそもガス抜きができないケースなどもありますよね。
ガスが入ったままでは処分ができないので、このような場合は以下の方法で対応しましょう。

①自治体に問い合わせる…自治体に問い合わせると何かしら対処をしてくれる可能性があります。
②メーカーに相談する …製品に合わせた適切な処分方法を教えてくれる場合があります。

上級者や慣れている方は、濡らした布で包みトンカチや工具で叩き割って中のガスを布に染み込ませるようにするような方法もあります。

しかし一歩間違えると危険な為、できれば自治体に問い合わせて安全な方法で捨てることをオススメします!

そもそも未使用のライターはどうすればいい?

未使用のライターに関しても、今まで紹介した捨て方同様にガス抜きをして捨てることができます。
しかし、使用していないものなので少し勿体なく感じてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

量が沢山あるようであれば、フリマアプリなどで出品するのもオススメ◎
ただ、コンビニなどで100円足らずで販売をしているライターも沢山ありますので、採算が合うように注意しましょう!

ライターだけでなく、何かとセットで販売するのもオススメですね。
お時間のある方はチャレンジしてみましょう!

まとめと注意点

ここまででライターの捨て方に関して様々なポイントを挙げてきました。
一緒におさらいしてみましょう!

ガス抜きは必須!

どんな素材でできているライターであっても、自治体のサービスで捨てるのであれば必ずガス抜きが必要なことがお分かりいただけたかと思います。

ただし、ライター自体が壊れていてガス抜きできないケースもありますもで、その際は自己判断ではなく必ず自治体に確認してからガス抜きを行いましょう!

当然、危険を伴う作業ですので安全第一で行うというのがポイントです◎

地域のルールを確認すること

ガス抜きさえしっかり行えば自治体で処分すること自体は可能なケースが多いですが、何ごみに分別されるかは自治体ごとに異なります。

不燃ごみ、可燃ごみ、危険ごみなどお住いの地域で捨て方が変わるため「この地域では不燃ごみだったから同じだろう」という思い込みに気をつけましょう。

量が多い場合や急ぎの場合は、ポルテにお任せください!

不用品回収サービスのポルテでは、ガスが残っているライターや、ジッポなどのオイル式のライターなど、どんな状態のものでもお片付けをお手伝いできる可能性があります!また、自治体では引き取りしていないものもお片付け可能なケースも◎

特に、お引っ越しなどでライター以外にもまとめて捨てたいと思うものがあれば是非ご相談ください。
自治体に出すと、運び出しや分別が手間になってしまう家電・家具・雑貨等もご自宅にいながらプロのスタッフにお任せ♪

ご予約状況によってですが、最短でご連絡いただいた即日対応できることもあります!
お急ぎの方はつながりやすいお電話で、まずはご相談くださいね!

あわせて読みたい
スプリング入りマットレスをゴミとして捨てるなら解体必須!もっとも簡単な処分方法をおさらいしよう 皆さんは、スプリング入りのマットレスは、ほとんどの自治体でそのままの状態で処分するができない事を知っていましたか? 自分で解体をしてから、分別することでやっと...

\不用品の処分でお困りの方は 安心&安全のPORTEにお任せください!/

電話ボタン
当記事の監修者
高岡 麻里恵
高岡 麻里恵さん
整理収納アドバイザー
自身も片付けが苦手だった過去から、出産を機に育児、家事の両立の生活に苦戦。 そんな生活をより良くするため、片付けが大切だと気付き、整理収納アドバイザーの資格を取得。 整理収納の知識を得て実践すると時間と心のゆとりができ、暮らしが豊かになった事から、同じ悩みを持つ方の力になりたいと思い 整理収納アドバイザーとして活動を開始。 現在はオンラインを中心に整理収納セミナーを開催。
  • URLをコピーしました!
目次