東京都あきる野市での不用品回収にポルテをおすすめする理由

皆さんは、処分したい不用品がたくさんあるとき、どのようにされていますか?

「考えるが大変だから。」と後回しにしてしまうと、お部屋も、気持ちもスッキリしないですよね。

今回は、東京都あきる野市を例に分別ルールを処分のプロであるPORTE(ポルテ)が解説します!

処分方法が負担に感じられる方は、不用品回収サービスを使う事も検討してみてください♪

目次

あきる野市のごみの種類まとめ

どのような分別方法があるのか、いくつか例をあげました。

出し方や、上限もあるので、一緒に確認していきましょう!

可燃ごみ

ご存じでしたか?一回に出せる量が決められています!

オレンジ色の有料袋に入れて、大小にかかわらず10袋までとなっています!ご注意ください!

可燃ごみの例

  • 生ごみ
  • 葉・草・竹
  • プラスチック・発砲スチロール類
  • 皮革類
  • ゴム・ビニール類・アルミ箔類

収集回数は週に2回で、朝8時までに定められた排出場所に出しておきます◎

不燃ごみ

青色の有料袋に入れて出します。可燃ごみと同じように、一回に出せる量は大小にかかわらず10袋までです。
また、傘は1回の収集で4本までとなっています!

不燃ごみ例

  • 陶磁器類
  • ガラス類
  • 鋭利なもの
  • 小型家電(使用済小型電子機器を除く)

収集回数は月に2回です。朝8時までに定められた排出場所に出しておきます◎

ペットボトル

ペットボトルは、月に2回の回収で、次のように処理をします!

1.ラベルとキャップをはずす。
2.きれいに洗う。
3.足でつぶす。
4.バケツなどで出す。

ごみ袋減量のため、できるだけバケツやダンボールなどに入れて出すことを推奨されています♪

収集後にバケツや段ボールを引き取りに行けば◎

あきる野市でごみを出す時の注意点

日常的に出すゴミでも、いくつかルールがある事をおさらいできたでしょうか?

他にも行政である事での注意点、あきる野市独自の注意点があります!

粗大ごみの定義が曖昧

他の自治体では、「3辺合計100㎝以上が粗大ごみ」などと明確になっている事がほとんどです。

しかし、あきる野市ではそのような明記はありません。

そのため、処分したい物が一般ごみ、粗大ごみ、回収してもらえないものなのか。1点1点調べたり、問い合わせてみましょう!

市として回収できないごみ

家庭から排出されるごみは全て、市で回収してくれるイメージがありませんか?

実は、身近な製品で回収してもらえないものがいくつもあります。例を見ていきましょう!

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ、有機EL)
  • 冷蔵庫、冷凍庫
  • 洗濯機、衣類乾燥機
  • ガソリン・灯油など
  • 殺虫剤などの劇物・毒物
  • ピアノ 等

行政で処分できない場合、他の処分方法を検討してみましょう!

産業廃棄物や事業ごみの場合

事業者のごみは法律により、自己処理が原則となっているので、独自の排出ルートの確保が必要です。

排出量が自己処理する契約を結べない程度に少量である場合に限り、市の規定量の範囲において、「事業系一般廃棄物」の収集をしています。(申し込み必須)

事業者の方は、まずご自身のゴミの排出量を把握してみましょう!

あきる野市近辺の不用品回収はポルテまで!

ご自宅にある不用品の処分方法の目途は立ちましたでしょうか?

最後に、分別不要、楽に回収、運び出しができる不用品回収サービス、PORTE(ポルテ)をご紹介します◎

自治体で回収されないものでもOK

模様替えや・お片付け・引っ越しなどでいろいろな種類の不用品が出た際に、市の回収を調べて処分するのはとても大変ですよね…。

PORTE(ポルテ)では、行政で受け付けていない物もまとめて回収しております!

また、事業者様からのご依頼も多く、ご相談頂ければ、臨機応変に対応致します♪

お部屋の中から代わりに運び出しします

PORTE(ポルテ)では、お部屋の中から運び出すサービスを行っています◎

箪笥やソファ、食器棚のような大きくて重たい荷物もスタッフ二人で丁寧に回収しますので、ご安心ください♪

処分を手間無く終わらせるにはオススメです!お気軽にご相談くださいね!

当記事の監修者
高岡 麻里恵
高岡 麻里恵さん
整理収納アドバイザー
自身も片付けが苦手だった過去から、出産を機に育児、家事の両立の生活に苦戦。 そんな生活をより良くするため、片付けが大切だと気付き、整理収納アドバイザーの資格を取得。 整理収納の知識を得て実践すると時間と心のゆとりができ、暮らしが豊かになった事から、同じ悩みを持つ方の力になりたいと思い 整理収納アドバイザーとして活動を開始。 現在はオンラインを中心に整理収納セミナーを開催。
  • URLをコピーしました!
目次